「オリガ・モリソヴナの反語法」 by 米原万里

どこまでが史実で、どこからが小説なのかわからなくなる。

夢中になって、読んでしまった。

私的には、満足度の高い一冊だった。

 

米原万里さんの文章のうまさにもはまって、最近になって彼女の作品を読むようになった。きっかけは、「不実な美女か貞淑な醜女か」だった。

通訳の勉強をしている私に、東欧に詳しい年下の友人が薦めてくれた。

 

1960年から約5年間、プラハソビエト学校に通っていた米原さん。当時の級友を訪ねる旅は、「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」にもつづられているが、その流れで、当時の学校の先生たちに起きていた史実を求めてめぐる旅。本当に、どこまでが本当で、どこからが小説なのかわからなくなる。

米原さんにあって、お聞きしたい。

 

反語法。

10代の時の友人に30年ぶりに合って、3倍の大きさになっている女友達の食欲に、

「痩せたらこまるから、それくらいにしておきましょう」という、会話ができる、反語法を共有できる喜び。それを可能にさせてくれたオリガ・モリソヴナ。

 

タイトルにあるほど、言葉の話が出てくるわけではないのだけど、彼女が反語法で表現することで、生き抜いてくることができた、という、想像を絶する理不尽な時代。

粛清。

恐ろしすぎて、想像もできないけれど、

ナチスにしても、とても想像もできないけれど、

史実なのである。

反語法による罵詈雑言。それがあっての魅力だった、オリガ・モリソヴナ。

彼女の踊りを見てみたかった。

 

理不尽な人間による人間への暴力・虐待。。。処刑。。

それでも、生きることに、喜びをみいだそうとした人々。

 

コロナなんて、、、天災なんて、、、それは理不尽ではあるけれど、人がもたらす理不尽さに対する憤りのようなものは、ないし、その理不尽な悲劇への悲しみを共有できる人が、表立って共有できる人がいるという救い。

 

平和な時代に生きているのだと思う。

 

理不尽なことはたくさんあるし、世の中に、公平も公正も、あるというのは気のせいだと思っているけれど、理不尽に人に裁かれるほど許しがたいものはないだろう。

 

米原さんの本にしては、爆笑の連続ではなかったけれど、読み応えのある一冊。

「父が早死にしていたことが僥倖だった」

なんて、、、、。ほんのひと世代前の話。。。。

 

米原さんに、あって、もっと、お話聞いてみたかった。

あなたが早逝されたことは、私にとっては痛恨の極みです。。。

でも、こうして、本として書籍として、読めるって、ありがたい。

言葉に、本に、感謝しよう。

 

カザフスタン、バイコヌール宇宙基地をググってしまった。

歴史のみならず、地理の勉強にもなりました。

万里さん、ありがとう!