白ワインの香り 「りんご」 と 「レモン」

ワインを勉強中である。

 

ワインを表現する言葉の使い方には、それぞれ国の背景がある。ということを、最近強く思った。

人は、経験したことがあることしか(あるいは本や映画の疑似体験から)、第三者の言葉から、何か想像することはできない。

 

日本ソムリエ協会が発行する教本に書かれているワインを表現する言葉は、基本的にはフランスのソムリエさん達が使っている言葉を、日本語に直したものが多いのだと思う。

日本人には、そういわれてもなんだかわからない?ものは結構ある。

「カシスの芽」(チオール系の香り)とか、、、、。

実際に体感したことのない香りで、香りを表現するのは、妄想力をはたらかせるしかない。

 

白ワインの香りを表現する言葉で、柑橘類という言葉がある。

日本人にとって柑橘類と言うと、一番身近なのは、みかんかもしれないけれど、レモンと言われても誰もが想像することができるだろう。

言われれば 、頭の中であの酸っぱいレモンを想像して、梅干しと同じように口の中が酸っぱくなる感じ言葉から、脳がイメージを作り出し、レモンの画像が酸っぱいということを想起させ、体に唾液を分泌させるというところまでつながる。

これはレモンを食べたことがあるから起きる体の反応である。いわゆる、反射。

 

冷涼な産地の白ワインの香りに、柑橘類はよく使われる。

そして、それより少し暖かところの表現に、リンゴ、がある。

日本人にとっては、レモンとリンゴを比べると、リンゴのほうが甘いので、より暖かいところを想像させる。

日本ソムリエ協会の表現でいうと、レモンよりリンゴのほうがちょっと暖かい感じ。

 

一方で、WSET(Wine & Sprit Education Trust)の指標でいうと、りんご(apple)は、緑色系果実に分類され、柑橘類よりも涼しい香りを表現する。WSETがロンドン拠点の組織なので、リンゴといえば青くて酸が強いということなのだろう。

 

おなじリンゴ、でも、日本人に想起されるものと、イギリス人に想起されるものが違うのである。

それは、食べたことのあるリンゴの印象なので、どうしようもない。

 

食べ物だけでなく、言葉で何かを表現したときに、相手が自分と同じことを頭で思い描いていると思うのは、とてもリスクが高いことなのである。

 

多様な人と話すときは、他人は自分とは違う考え方をする、という前提に立って、話をしたほうがいい。だから、言葉の定義は大切。

バズワードの言葉に頼るのではなく、きちんと中身を表現する言葉を使いたいと思う。

Z世代とか、なにそれ?って思う。バズワードじゃないけど、、、。

 

ヤマザキマリさんが著書「とらわれない生き方」の中で、「一つの言葉によって救われ、言葉に表すことで悩みが半分いなることもある」と、言っている。

自分のなかで言葉にして、自分の頭の整理をするのはとても大切。

だから、私は、このブログを始めた。

ちょっとくらいは、誰か読んでくれる人のことを考えているかもしれないけど、ほとんど、自分のために、言葉としてアウトプットしている。

頭の整理と、記憶の定着のため。

正しく日本語をつかう、練習として。

 

WSETでいう「apple」は、[lemon]より、冷涼。今日はそれを記憶にとどめよう。

 

言葉は、定義が大切、という事を思ったので、かきとめてみた。