学習というのは、インプットとアウトプットからなる。
インプットとは、五感。
アウトプットとは、行動。
五感というのは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。
行動というのは、筋肉をつかった人間の動きのこと。
言語の学習で言えば、
聞く⇒ 話す
見る⇒ 書く
英語のvocalizationは、見て、聞いて、口を動かす。
繰り返し、繰り返し、、、、
それを繰り返し、繰り返し、人は学習していく。
反復練習は、何においても大事なのである。
赤ちゃんは、五感をつかいまくる。
だから、なんでも口にする。
そして、口に入れて美味しくないと、ペッと吐き出す。
なんどか、ペッと吐き出しているうちに、
これは、食べ物ではない、と学習する。
ピアノは、週に一度お稽古に通ってもうまくならない。
毎日ピアノを弾いていると、そのうち、音楽らしくなってくる。
料理は、料理教室に通っても、うまくならない。
毎日、家で料理していれば、なんだか、それらしいものができるようになる。
どんな天才であろうと、やはり、反復練習が一番大切なのだ。
在宅勤務も、毎日やっているうちに、自分に合ったやり方にブラッシュアップされる。
コーヒーを入れるのだって、毎日やっていると、美味しいやり方がわかってくる。
昔の人は、インプットを「文」、アウトプットを「武」といった。
文武両道。
養老孟子先生からの受け売りだけど、まさに、「知行合一」なくして、学習はないのだ。
インプットだけじゃダメ。
アウトプットしないと。
行動しないと。
抽象的に考えているだけでは行動じゃない。
具体的に考えて、行動しよう。
継続は力なり。
さて、毎日ブログを書いていると、文章はうまくなるのだろうか?
それは、ただいま、実験中・・・・。