人生の先輩が、宴席からの電話口で、歌ってくれた。
「べろべろの神様は、正直者の神様で、、、」
♪ ~♪~♪~!
おいおい?!
なんじゃそりゃ。
なんで、彼がそんな歌を歌いだしたのかは不明だが、
よい加減に酔っぱらった電話だったので、
私が「飲みすぎないでくださいね」と言ったから、かもしれない。
で、そんな歌、本当にあるのか?と思って、調べてみたら、あるのね、ほんとに。
Youtubeでも、色々なメロディーで歌っている人がいた。
「べろべろの神さまは、正直者の神様で、お酒のほうへとおもむきゃね~」
宴席遊びの一つということで、「○○のほうへと、おもむきゃねぇ」ということで、歌いながらコマを回したり、箸袋を使ったりで、宴席の中の誰か一人を指し、お酒を飲ませる。指名するのは、べろべろで、正直者の神様。人の仕業ではないので、運命を受け入れて飲め!ってこと。
〇〇には、「美人」だったり、「愛妻家」だったり、、まぁ、なんでもあり。
かつ、可杯(べくはい)を使う。飲み干さないと置けない、底のない杯。
昭和の時代なら、宴席で指名されたら杯を空ける、、なんてことがよくあったけれど、今どきはお酒の強要になりかねないので、飲むのはアルコールでなくても、、ということで遊ぶことがあるらしい。
こんな遊び、八百万の神様がいる日本にしかないだろうな、、、という気がする。
ただ、可杯、に相当するものは、海外でも見かけたことがある。
モスクワで、ウオトカを入れる円錐の器とか、ヨーロッパでも蒸留酒を飲むのに出されたことがある。
お酒で盛り上がれるのは、万国共通。
グローバル言語ともいえるかもしれない。
まぁまぁ、一杯飲もうぜと。
べろべろの神様は、時に、正直者の神様になる。
くわばら、くわばら。
お酒は、飲んでも飲まれるな!
楽しく、美味しく、健康的にいただきましょう。
それが、正直者の神様への感謝のしるし。
昨日は、美味しくて、ちょっと飲みすぎた。
それも、神様のなせる業。
と、なんでも、神様のせいにしてしまうのは日本の平和なところかもしれない。。。
Pinot Noir from Alsace.
It was a special one for me.