「 生贄探し」 by 中野信子 ヤマザキマリ

「 暴走する脳 生贄探し」 

中野信子 ヤマザキマリ 著

講談社アルファ新書

2021年4月20日第1刷発行

 

COVID-19によるパンデミックの中、中野さんとヤマザキさんの「次世代には教訓を残さなければ」という共通認識から、出版となった本。

中野さん曰く

「危機的な状況が起これば、少しでもはみ出したものから生贄に捧げられてしまうのだ。

人は放っておけばそういうことをしてしまう生き物なのだ。

だからこそ知性でそれを押す止める必要がある。」

ということ。

 

中野さん、ヤマザキさん、それぞれの担当された章と、二人の対談の章とからなる204ページの新書。人間の本能的な行動、承認欲求による行動、日本に強くみられる傾向、などなど。

内容は、現代の事例と、歴史的事例と、それぞれでてくるので、想像力をはたらかせて読むと理解が進むという気がする。

 

過去の歴史でも、現代でも、人は、危機においては個人より集団でいることで人は安堵し、かつ、集団の外のものを排除する傾向が凶暴化しやすい。

怖い怖い。

 

あぁ、人間って怖い、とおもいつつ、ぼんやりと思うのではなく、言葉で説明されると、そうか、だから、人は妬んだり、攻撃的になったりするんだ、、、と、冷静に見ることができる気がする。

 

人って、そういう、悲しいところのある生き物だから、だからこそ知性でそれを押しとどめよう、というのが、この本の伝えたいところなんだと思う。

 

だれもが、「シャーデン フロイデ」 他人の損害を喜ぶ心がゼロではない。

「あの人だけがいい思いをするなんて許せない」

誰かと比べないと幸せを感じにくい。

 

誰にでもある感情。

それを、ありません、と包み隠す必要はない。

そういう感情に振り回さないようにすればいい。

そういう事を伝えている。

 

「本当の知性は、自分の正義や知性が、独り善がりのものになっていないかどうかを、まず疑うところにある。」

やっぱり、「自分のほうが間違っているかもしれない」と、思う習慣は大事だと思う。

自分にとっての正論が、相手にとっての正論であるこという事は、いがいと少なかったりする。

正論を押し付けてくる人からは、逃げるに限る!

 

本書のなかで、興味深かったこと、覚書。

 

「出る杭は打たれる」という意味に相当する諺は、海外ではない。

世界でも、いじわる行動が突出しているのは日本人ということ。

スパイト行動(相手の得を許さない)が、多い日本。

Win-Winより、痛み分け、Lose-Loseを好む。。。。

俺は我慢しているんだから、お前も我慢しろ、って、とてもよくある構図。

 

島国として、集団の協調性を重んじてきたことが悪いほうにでているのか。。。

残念。

 

本書の中でも、スパイト行動が蔓延している環境からは、逃げ出せ!と言っている。

生贄にされる前に、逃げよう!

そして、間違っても自分が誰かを生贄にすることがないように、

「間違っているのは、自分かもしれない」と、思い起こそう。

想像力を働かせて。