数字に反応する 心理学

通訳で、絶対にやってはいけない一つは、数字を間違えること。

単位もしかり。

心理学的に、人は数字を聞くと緊張する、という事があるらしい。

 

通訳は、数字が来た時に、いかに緊張しないようにするか、自分なりのコツをつかむとよい。

もちろん、メモに書き留めるもよし。

膝の上、指で数字を書くでもよし。

体のどこかを動かしながら記憶させる。

数字をただの記号として脳内処理させる。

が、その時、「18」が頭の中にあるのに、手は「80」を書いてしまう、、、。

という事もよく起こる事象らしい。

同時通訳何十年のプロが言うのだから、そうなのだろう。

それは、集中力の問題、、、だそうだ。

 

ビジネスにおける情報としても、数字は命取り。

絶対に間違えてはいけない。

まぁ、売り上げが1000万円か、999万円かということはどうでもいかもしれないが、

そういう間違いは、情報伝達の過程では、あまり発生しない。

発生するとすると、根本的な計算ミス。

 

情報伝達の過程で起こりやすいミスは、単位の間違い。

(m¥、百万円)と、(K¥、千円)を間違えたり、

ときに、億円と百万円、との単位を間違えたり。

と、とんでもない間違いが起こることがある。

 

そう、人は、数字を前にすると、緊張するらしい。

毎日、数字を扱うことを仕事にしていたので、あまり自覚したことはなかったけれど。

グラフや表の資料で、(億円)を(百万円)の単位に間違えることは、少なくない。

 

ビジネスでは、よく、「大きい」とか、「小さい」という相対的な表現ではなく、「数字」を使え、という事が言われる。

それは、人に緊張感をもたらすためか?!

数字をいわれれば、具体的に他のものと比較することができるわけで、ビジネスにおいては重要な判断材料になる。

 

公共のニュースなどでも、数字で正確に言われることが多い。

「あすは、今日よりも暖かくなるでしょう」と、いいつつ、最高気温・最低気温が数字として出されたり。

「平均株価は、300円上がって、29000円」とか。

 

数字というものは、なぜ、人を緊張させるのか?

具体的すぎるからか?

 

私が、普段の日本語生活で、数字を前に緊張するシーンを考えてみた。

英語でなくても、緊張するシーン。

時価とかかれたお寿司を注文したとき。(めったにないけど)

・終電を逃してタクシーで帰るときの運賃メーターを見るとき。(コロナで減ったけど)

・体重計に乗るとき。

・血圧を測るとき。

・肉屋で「この和牛、300gください」といって、店員が重さを測っているとき。

TOEICの結果を待っているとき。

 

あぁ、小さい。

自分ごとだから、緊張するのだろう。

 

数字も、自分とは関係ないと思って聞いていると、ただの数字。

ガソリン価格の値上がりを聞いても、私の脳は反応しない。

今は、車を保有していないから。

競馬のオッズを聞いても、私の脳は反応しない。

競馬に興味がないから。

 

いま、一番気になる数字と言えば、

コロナ感染者数?

私は、あまり気にしていないけど。

でも、昨今のニュースで耳にする数字は、感染者数、死亡者数、だろう。

ついこの前まで、インドの数字を聞くと、??累計?と思うような数字だった。

数字をしっかり聴き取る。

集中力を鍛える。

 

坐禅は、集中力向上に効くだろうか?

人体実験中。。。。

 

さぁ、今日の緊張は、ゴルフのスコアか?!