EQ(心の知能指数)

懐かしい言葉、「EQ(心の知能指数)」。

「これからの生き方と働き方」(チャールズ・ハンディ著)にでてきた。

megureca.hatenablog.com

 

アメリカの国立乳幼児プログラム臨床センターが特定する、子供が学校で優秀な成績を収めるのに必要な資質、7つ。

 

「自信」

「好奇心」

「志向性」

「自己管理能力」

「関連性を見出す力」

「他者と意思の疎通を図り協力し合う力」

「満足を先延ばしにできる能力」

 

なんか、どこかで聞いたことあるよなぁ、と思ったら、ダニエル・ゴールマンの「EQ(心の知能指数)」で、これらをまとめている、と。

「EQ(心の知能指数)」は、日本語版出版当時、私も読んで共感したのを覚えている。

1996年7月19日、出版。

 

あぁ、なるほど。

この本の一年後に出たのが、「これからの生き方と働き方」(チャールズ・ハンディ著)だったのね。

なんか、そうすると、「これからの生き方と働き方」で感じた違和感の正体が、しっくりくる気がする。

時代背景が、1996年ころということか、と。

日本でも、すごくはやった。「EQ(心の知能指数)」

そう、バブル崩壊後、日本の経済成長が鈍化していく時代。

効率や生産性だけを求めていても、幸せになれないと人々が気が付き始めた時代。

 

「これからの生き方と働き方」の中で、この7つの資質から、これからの時代(1997年からの時代)にむけて、正当な教育の提言がまとめられている。

 

提言1:世界より自分自身を発見することの方が重要である。

提言2:得意なことはみんなにあると認識する。

【知能の側面】

 事実に関する知能

 分析に関する知能

 数字に関する知能

 言語に関する知能

 空間に関する知能

 スポーツに関する知能

 直観に関する知能

 感情に関する知能

 実用に関する知能

 人間関係に関する知能

 音楽に関する知能

提言3:人生はマラソンであり競馬ではない。

提言4:情報そのものより、情報の手に入れ方や使い方を重視する。

提言5:学校と「職場」は互いに距離を縮めるべきである。

提言6:人生という旅は家から始まる。

提言7:学習とは静かに理解することである。

 

これは、今の時代も同じかな、と思う。

大人の学びでも同じかな、と思う。

学び続けるという事は、心の知能指数への刺激になる、と思う。

 

「これからの生き方と働き方」の中で、”正当な利己性”は、自己の能力を活かす責任を果たそうとすること、とチャールズ・ハンディは書いているのだが、直接でなくても間接的にでも、最終的に教育につながる責任を何か果たす、というのが大人の責任なのかもしれない、とも最近思う。

 

いわゆる高所得者層のみていると、ソンナニ稼イデドウスルノ?

と、聞きたくなることがあるけれど、

財産を教育の分野に投入している人は結構多い。

江副さんだって、「財団法人江副育成会」(現:公益財団法人江副記念リクルート財団)を立ち上げている。

megureca.hatenablog.com

 

自分のやれることをやっていれば、なにか、残せるのだろうか?

具体的なものが残せなかったら、最後は、財産をどこかの教育機関に寄付しよう。

寄付したいと思える機関があるかどうかが問題だけど。

なければ、自分で作ればいいのか・・・。

それには、資質も資産もたりないか。。。。。

 

 

私が、「EQ(心の知能指数)」を読んだときに、共感したのは、この7つの資質なら私でも結構いけるかも!?とおもったからなのかもしれない、と今更ながら思う。

20年以上も前の本だけど、内容はよく覚えていないけど、元気をもらった本だったことは確か。

「好奇心」「志向性」「自己管理能力」は、若い時でも、けっこういけてるかも、と思えた。

そして、ほかの資質も、私にとっては興味の対象であり、自分で伸ばしたい資質、と思えたのだと思う。

主観的なものだけど。

 

「好奇心」

私にとっては、子供の時からすべての原動力が「好奇心」だった。

50を過ぎた今でも、私の原動力は「好奇心」である。

だから、どんな本でも読んでみたい。

本当は、旅に出るのが一番好きだけど、コロナのせいで、旅の時間が読書の時間にシフトしている。

読書で満たされることもある。

でも、ほんとはもっとアウトプット(行動)もしてみたい。

 

「志向性」

とことん、突き詰めるは結構好きだ。飽きも早いけど。。。

色々な分野の本を読んでいると、自分が好きな傾向が少しわかるような気がしてくる。

 

「自己管理能力」

あるとは言わないけど、流されるのは嫌いだから、割と自己管理しているほうかも。

というか、他者に管理されることを得意としない。

できる範囲でいい。

自分で自分を管理しようと試みる。

 

「関連性を見出す力」

いっぱいインプットしていると、点と点がつながることは経験済み。それが関連性を見出す力なのかもしれない。

インプットは、読書が手っ取り早い。

 

「他者と意思の疎通を図り協力し合う力」

若いときはそんなに得意じゃなかった。でも、人生50年以上やっていると、「建設対話」が好きになってきた。一人じゃなにもできないって、わかってきたから。

そして、協力して何かをするとき、ともに喜びあえる人がいるというのは幸せなことだ。

 

「満足を先延ばしにできる能力」

いわゆる、時間割引率ってやつ。目の前の満足より、長い目で見た時の満足のために、目の前の欲求を我慢すること。これも、年をとってきて得意になってきたきがする。

まぁ、目の前の欲求に溺れることもあるけど。バランス。

完璧は目指さない。

 

一番難しいのは、「自信」かもしれない。

「本当の自信」は、何なのか?と、とある有志の会で議論することがあるのだが、

「経験」が「自信」をつけてくれるって、確かにそうかもしれないけれど、

私が思う「本当の自信」は、「自分の頭で考えられる」ことで初めてできるもののような気がしている。

 

これも、正解はない。

正解は、「各人が正しいと思うこと、それが各自にとっての正解。」でいいと思う。

 

「自分の頭で考える」ためには、判断材料をたくさん持っていることが必要。だから、インプットもたくさんする。

 

アウトプットもしないとね。

養老先生曰くの、「行動」だ。

知行合一

 

生き方とか働き方とか考えていると、行きつくところは陽明学なのか。

儒教儒学

また、時間のある時にゆっくり考えてみよう。

学問というものは、タイトルなんかつけなくても、考えることが学んで問うということ。

儒学でも陽明学でもいい。

また、インプットしてみよう。