「伊勢の海千尋の底の一つ石」 禅の一言

伊勢の海千尋の底の一つ石

今朝、教えていただいた、禅の一言。


伊勢の海千尋の底の一つ石 (いせのうみ ちひろのそこの ひとつのいし)

 
臨済禅の公案の一つ。
  
伊勢の海、というのは、伊勢神宮のある伊勢の海のこと。
日本が舞台の公案


「伊勢の海 千尋の底の一つ石 袖をぬらさで 取るよしもがな」

意味
伊勢の海の深いところにある石、石碑みたいなものを、袖をぬらさないでとる方法はあるか?

禅の師匠が弟子に問いかけた。

 

師匠の答えは、「境界(きょうがい)で見よ」ということだった。
頭で考えないで、心で解いてみなさい、ということ。

 

袖が濡れることを気にしていては、石はとってこれない、あれこれ考えないで、ザブンと水に入って取ってくればいい。
石がとりたいのであれば、濡れることなんて気にしないで、飛び込めばいい。。

と。

そういうこと。

 

あんまり解説しても仕方がない、と言いつつ、

もう一つ、同じようなこととして紹介されたのが、

 

「舌を使わず話してみよ」


これは、幕末の志士である山岡鉄舟(谷中に全生庵を作った人)が弟子の一人であった噺家三遊亭円朝に言った言葉。


「舌を使わずに噺をして見よ」


解説

「今の芸人は、人が喝采さえすれば、すぐにうぬぼれて名人気取りになるが、昔の人は自分の芸を始終自分の本心に問い掛けて修行したものだ。
しかし、いくら修行しても噺家であれば、その舌をなくさない限り本心は満足しない。その舌や身をなくす法は、禅をおいてほかにはない。」として、禅で指導し、何度も桃太郎の話をさせた。

そしてある日、「今日の桃太郎は生きているぞ」と許し、円朝に「無舌居士(むぜつこじ)」の号を付与した。

 

 

ちょっとわかりにくかったのだが、
どちらの言葉も、「心の底から自分が欲するものに素直になれ」、という事なのかもしれない。

 

よけいなことを気にするな。
人がどう評価するかを気にするな。

そういう、こと?

 

三木清さんの「人生論ノート」に、虚栄心の話が出てきたが、虚栄心というのは”消費”と結びついているという。ここでいう消費というのは、貨幣で変換される価値。

噺家としての自分の価値。消費者にとっての自分の価値。

消費者からの評価によってかわる価値。

そんなものを気にしない、というのが虚栄心を捨てるという事であり、舌を使わずに噺をする、ということなのかもしれない。

megureca.hatenablog.com

ちょっと、難しいな。

 

自分の欲するものに素直になる。

でも、独り善がりでないこと。

私にとっての、海の底の石は、何だろうか?

 

袖が濡れるのも気にせずに、取りに行きたいものがあるだろうか?

それくらい、夢中になっているもの、頑張りたいもの、今の私にあるだろうか?

 

そのことの方が、今の私には問題なような気がする。

石が何だかわからないままに、色々インプットばかりに夢中になっている今日この頃。

あれもやりたい、これもやりたい。

やりたいことは満載だ。

 

人生100年時代、半分の節目に、ちょっとゆらゆらと浮いてみるのも悪くない。

いつも全力で石を取りに潜っていたら、疲れちゃうよ。

今は、体力をつける時だとおもって、インプットを楽しもう。

 

そういうときがあってもいい。

そいうことにしよう。

そのかわり、全力でインプットしよう。

波に、浮いていられるくらいの脱力と全力で。