禅の言葉:香厳上樹(きょうげんじょうじゅ)

今朝教えていただいた、禅の言葉


香厳上樹(きょうげんじょうじゅ)
「無門関 第五則」

 

無門関からの公案茶室の掛け軸などにもなっている公案とのこと。
私は初めて聞いたけれど、なるほど、、、そうかもなぁ、と心に響く一言だった。

頭の中で論理を考えてもむずかしいのだけれど、まぁ、こういう言葉もあるということ、知っておくとよい、ということで教えていただいた。

 

香厳上樹

 

香厳(きょうげん)和尚云く、

人の樹に上がる如し。口に樹枝(じゅし)を銜(ふく)み、手に枝を攀(よ)じず、脚は樹を踏まず。
樹下に人有って祖師西来(そしさいらい)の意を問わんに、対(こた)へずんば即ち他の所問に違(そむ)く、若し(もし)対(こた)ふれば喪身失命(そうしんしつめい)せん。
正恁麼(しょういんも)の時、作麼生(そもさん)か対(こた)へん。

 

口語訳

人が、口で樹の枝にぶら下がっている。手は枝をつかんでおらず、足も樹に触れていない。口だけで樹にぶら下がっている状態。
その状態の時に、その樹の下に別の人がやって来て、祖師西来意(そしさいらいのい)(仏法ぎりぎりの真理)を問い掛けた時、もし答えなければ、問うた人の要求に応えないことになって失礼・不誠実な事態になる。もし答えたならば、落下して命を失ってしまう。このような時、人はどう答えたらよいか...どうするのか?

*祖師(そし)とは、達磨大師のこと。達磨大師がやってきた意味はどういうことなのか?仏法ぎりぎりの真理とは、どういうことのなのか?と、問われた。

 

この公案には、どうする、という答えがあるわけではない。
命がかかった、ギリギリの状態の時にならないと、答え(見解・けんげ)は出てこない。
そのような「答え」は教えられるものではなく、自分で工夫するしかない
ということ。

 

 

禅では、ぎりぎり絶対絶命のところまで、人を追い詰めて、気付かせる。
それが、禅のやりかた。

 

追い詰められてはじめて、人は真剣になる
開き直って大転換が起きる
火事場の馬鹿力が出る。
その境地をわが物にすれば、怖いものが無くなる。
窮地に陥っても、大安心の世界、自由自在の境界を楽しめる。

と。

 

また、
切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ、踏み込み行けば後は極楽
と言う言葉も教えていただいた。

あぁ、、、踏み込んでいけば、後は極楽、、、か。。。なるほど。


追い詰められないと、真剣にならない。
夏休みの宿題みたいだな、、、なんて思いつつ。

 

たしかに、どうしようかなぁ、、、とか、モンモンと悩んでいる間は答えが出ない。あるいは、悩ん出いなくても、安穏としているときには、人生の転換期はこない。
ピンチ!!とか、大変!!!とか、
追い詰められて、選択を迫られて、、、ようやく決断する。

決断してしまえば、あとは行動すればいい。


たしかに、そんなものかもしれない。

追い詰められるって、それはそれでストレスになることだけれど、そこで自分で考えて、自分で決断した時こそ、人生が一歩すすんだ時なのかもしれない。

そういう重要な時こそ、人の言葉は、アドバイスではなく意見として聞こう。

megureca.hatenablog.com

 

自分の人生は、自分で考えて、自分で決める。