『自分の小さな箱から脱出する方法』 by  アービンジャー・インスティチュート (その2)

星5つ!と思った本なので、じっくり覚書。

昨日の続き。

 

自分の小さな箱から脱出する方法
人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!
アービンジャー・インスティチュート
金森重樹監修
冨永星 訳
大和書房
2006年11月5日第1刷発行
2016年2月1日第45刷発行

 

The Arbinger Institute:アメリカ・ユタ州に拠点を置く研究所。哲学者 T・ウォーナー が創設メンバーに加わっていたという異色の集団。現在ではビジネス、法律、経済、哲学、教育、心理学の専門家が一堂に会し組織内にある人間関係の諸問題を解決することによって収益を高めようという独自のマネジメント研修やコンサルティング業務を行っている。ちなみにArbingerとは先駆けの意。


目次
第1部 「箱」という名の自己欺瞞の世界
Chapter 1 「君には問題がある」
Chapter 2 自分だけきづいていないこと
Chapter 3 何も見えない状況に陥るとき
Chapter 4 さまざまな問題のもとになっている一つの問題
Chapter 5 効果的なリーダーシップを支えるもの
Chapter 6 自己欺瞞に冒されている人ほど問題がみえない 
Chapter 7 目の前の相手は「人」か「物か
Chapter 8 うまくいかないのは自分が悪いのか? 

第2部 人はどのようにして箱に入るか
Chapter 9 箱に入っているのはあなた一人じゃない
Chapter 10 箱の中に押し戻されてしまうとき
Chapter 11 あなたを箱の中に追い込む「自分への裏切り」
Chapter 12 ほんとうに相手が悪いのか?自分を正当化できるのか?
Chapter 13 他の人たちが何を必要としているのか
Chapter 14 なぜ自分ばかりが責められるのか
Chapter 15 自分の気持ちはどこに向いているか
Chapter 16 箱の問題は、なぜ解決しなければならないか

第3部 箱からどのようにして出るか
Chapter 17 「素直な自分」を引き出す
Chapter 18 「どうすれば箱の中からでられるか」
Chapter 19 人として、相手と接する
Chapter 20 箱の中にいるときにしても無駄なこと
Chapter 21 自分が楽な人間関係を選択する
Chapter 22 何のために努力するのか
Chapter 23 本気にならなければ人はついてこない
Chapter 24 2度目のチャンスは用意されている

 

megureca.hatenablog.com

 

主な登場人物は、

トム・コーラム:最近ザグラム社に転職してきた。上級管理職の研修で本書の内容を学んでいく。

パド・ジェファーソン:ザグラム社専務副社長。トムの研修相手。

ケイト・ステナルード:ザグラム社会長。

ルー・ハーバート:ザグラム社元会長。ケイトの元上司。

 

昨日、トムとパドの対話が盛り上がったchapter7まで覚書したので、今日は、続きのchapter8から。

 

 

 

Chapter 8 うまくいかないのは自分が悪いのか? 
パドと話しがもりあがってきたなか、しばしの休憩時間。「君には問題がある」と言われ、ジョイスをしかり飛ばしたことを指摘されたトムは、すっかり自信を無くし、これからどうすればいいのか、と思いをめぐらした。でも、気持ちよい自省だった。そして、トムはジョイスに謝りに行く。ジョイスは、トムがわざわざ自分のデスクで自分を待っている姿をみて驚いた。また、怒られるのか、、、とジョイスは震えていた。トムはジョイスに「わたしはその、謝りにきたんだ。」と伝える。ジョイスは「あら、コーラムさん、私は叱られるだけのことをしたのですから。。」と。。。といくつかの言葉を交わしただけなのに、ジョイスはもう震えていなかった。

 

ジョイスと仲直りができたトムは、気持ちが楽になって、妻のローラに電話する。素直な気持ちでローラと話したかったトムだったけれど、「あら、あなた。あんまり時間がないのよ。何か、用?」とつれない。「何かあったの?」「あなたらしくない。」「何かあったに違いない」と、トムに詰問するようだった。
「ただ、どうしているかなと思って電話しただけなのに」というトムに、「こちらはいつも通り順調です。お気遣いありがとう。」というローラの声は、嫌味たっぷりに聞こえた。

トムは、妻が箱の中にいるんだから、しょうがない。問題があるのは、あっちだ!!と思う。パドがいうように、私が箱からでたからって、うまくいくなんてことはないんだ、と怒りを感じつつ、パドとの面談に戻るトムだった。

 

第2部 人はどのようにして箱に入るか
Chapter 9 箱に入っているのはあなた一人じゃない
パドの部屋に戻ろうとしたとき、トムは、ザグラム社の会長であるケイト・ステナルードと会う。ケイトは、トムとパドのミーティングに参加するために来たのだった。
トムは、休憩時間中にジョイスに謝ったこと、妻に電話したことを話した。そして、妻は私を箱の中に投げ戻した、、、といった。そして、わからなくなってしまった、と自分の迷いを伝える。

 

Chapter 10 箱の中に押し戻されてしまうとき

パドは「どうやったら箱から出られるかを考える前に、どうして箱に入ってしまうかをかんがえる必要がある」といった。

 

Chapter 11 あなたを箱の中に追い込む「自分への裏切り」

ここでも、パドは、自分の経験を話す。息子のデイビットが生後4か月のとき、午前1時ころに泣き出した。パドは泣き声で目をさまし、起きてデイビッドをあやしてやれば、妻が寝てられると思った。でも、パドは、ベッドからでることはなく、そのままデイビッドの泣き声をきいていた。そうしているうちに、起きてデイビッドをあやそうとしない妻に腹を立て始めている自分がいた。


パドは、「こういう行動を、自分への裏切りという。他人に対してこうしなくてはいけない、と思った自分の感情を裏切って、その行動をとらないこと」といった。

そして、「自分への裏切り」こそが、自分を箱に入れてしまう原因なのだと。

これは、ちょっと、目からウロコが落ちた。

 

ケイトは、自分への裏切りは、至るところでみられるのだという。エレベーターの扉を閉めようとしたとき、人がやってくるのが視界にはいっているのに、「閉」ボタンを押してしまうとき。子供が話をしたそうにしているのに、忙しいからとかまってやらないとき。。。

こういう行為は、すべて「自分への裏切り」なのだと。

 

そして、自分への裏切りは、単純なことでどうということはない。問題は、自分への裏切りを正当化するために、「相手を責める」という行動につながること。

自分への裏切りは、自分を被害者にしたて、相手に悪の原因があるよう思い始める。

一旦自分の感情に背くと、周りの世界を、自分への裏切りを正当化する視点から見るようになる、というのだ。
そして、なにをしようと、自分が正しい、と主張し始める・・・。

 

おっと、これは!!!
思い当たる節はたくさんある!!

自分が「しない理由」を相手の欠点にむずびつけて考え始めるのだという。

妻に優しくできないのは、妻が私に優しくないから。。。。と。

 

Chapter 12 ほんとうに相手が悪いのか?自分を正当化できるのか?
そして、周りの世界を自分を正当化する視点からみるようになると、現実を見る目がゆがめられてしまうのだ。そして、人は、「箱」に入ってしまう。

「箱」に入ると、どんどん相手を責め始める。

いやいや、でも、妻の態度がわるく、「妻にやさしくしたい」という気持ちがおこらないなら、自分をうらぎっていることにはならない。であれば、箱にはいらないのではないのか?とトムは疑問に思い始める。


Chapter 13 他の人たちが何を必要としているのか
それをいうとパドは、人は箱をもちあるくようになるのだ、といった。そして、いつしか箱に入った自分が当たり前になり、そういう性格の自分なんだと思うようになる、と。

そして、自己正当化イメージが強くなると、「自分がどう見えるか」が最大の関心事になる。

ここまで来て、トムはようやく「君には問題がある」の本質がわかってきたような気がした。こちらが箱に入れば、あちらも箱に入る。ずっと箱にはいていると、箱に入っていることに気が付かない。それが会社で起こるとどうなるか。
箱の中にいる自分は、相手を責め始める。


Chapter 14 なぜ自分ばかりが責められるのか
人は、自分が箱の中にいることによって、他の人たちも箱の中に入れてしまうのだ。

 

ケイトは、息子が夜遅く帰ってくることを快く思っていないので、「早く帰るように」口うるさく言っていた。ケイトは約束を守らない息子を「無責任、厄介者」とおもう。すると、「厳しくしつける。批判する。叱る」となる。息子は、「独裁的だ、優しくない、口うるさい」と思うようになる。それがまた夜遅く帰る、という行動につながる。

ケイトは、自分が息子に口うるさくいうことは、息子にますます自分の嫌がることをさせるように仕向けていることになっていたのだ、と言った。

 

箱の中にいると、自分や他人をありのままに見ることができなくなる。ケイトは、厳しい躾や監視という行動が問題だったのではなく、やり方が悪かったのだと振り返った。

 

結局のところ、ケイトが息子を躾ようとしたのは、息子に躾が必要だったからではなく、息子に生活をめちゃくちゃにされたとおもって、頭にきて躾ていたのだ、と。そして、自分は箱に入り続けていた。息子を手を貸してあげるべき人間としてではなく、しつけるべき人間としてしかみていなかったのだ、と。そして、息子が期待通りに早く帰ってきても、それを褒めることも忘れるようになっていたのだ、と。

ケイトは、箱の中にいると、自分が本当に求めているものが見えなくなる、といった。

息子を責めている自分を正当化するには、相手が責めるに足る人間でなくてはいけない。つまり、箱の中にいると、相手を「責めるに足る人間」に仕立て上げ続けてしまうのだ。相手は相手で、「責めるに足る人間になってやるよ」となれば、お互いの感情に背きあった「共謀」状態に陥る。悪循環。

箱の中にいると、お互いに相手をひどく扱い、お互いに自分を正当化する。共謀して、互いに箱の中にいる口実を与えあう

 

Chapter 15 自分の気持ちはどこに向いているか

会社では「仕事の成果」に集中することが大事だ。では、箱とどんな関係があるのか?

パドは、成果に気持ちを集中させるのを妨げるものがあるという。それは、誰もが持っていて、「成果をあげよう」としている人も、多くは、「自分が優秀だという評判を得たり、その評判を維持したいから成果を重視する」という。

なぜ、そういえるかといえば、多くの人は、「他人の成果を自分の成果に比べて軽く扱う」のだと。会社の誰かが成功しても、自分の成功のようには喜ばない。それどころか、他人を踏みにじって成果をあげようという人すらいる
部下にはっぱをかけるのも、自分の評価のため、、、。

そしてそのような「自分の評価」をもとめる行動は、細菌のように蔓延してしまうのだと。


Chapter 16 箱の問題は、なぜ解決しなければならないか
みんなが「箱」に入ってしまうと、
積極性の欠如
参加意志の欠如
問題を引き起こす
と。
それが、ストレスをうみ、チームワークの悪さになり、、、、、自分への裏切りが蔓延する。
会社でそのようにみんなが「箱」にはいってしまえば、、、最悪だ。
だから、「箱の問題」は解決しないといけないのだ。

ここまで話して、この日の面談は終わった。
きがつくと、トムは家族と向き合いたい、という気持ちになっていた。

 

 

第2部は、ここまで。

箱とはなにか、なぜ箱に入るのか、箱に入るとなぜよくないのか、ということがだんだんわかってきたトム。

 

第3部では、どうやって箱に入らないようにすればよいのか。とうとう最終章。

最終章は、また明日。