『ゆりかごになりたい、とヤナギは言った』 by ベッテ・ウェステラ、ヘンリエッテ・ブーレンダンス

『ゆりかごになりたい、とヤナギは言った』

ベッテ・ウェステラ 文
ヘンリエッテ・ブーレンダンス 絵
塩崎香織 訳
化学同人
2023年2月15日 初版 第1刷発行

 

世界をひらく60冊の絵本』(中川素子、平凡社新書)の 「第10章  自然の豊かさを味わう」からの紹介本。図書館で借りて読んでみた。

 

表紙の絵は、木の上で休んでいる白い鳥と、幹の穴から顔を覗かすリス?モスグリーンをベースにしたような色合いが、やさしい。

 

表紙を開くと、
” 大きくなったら 
ナラはタンスになりたい 
ブナはおもちゃがいい 
カバノキは赤ちゃんのベッド。
 ベッドじゃなければ子供のいす。

「 ヤナギはどう? なにになりたい?」

風にしなう自分の枝を
みつめていたヤナギは
そのまま そっとつぶやいた。

「ゆりかご」”

なんて、優し気な・・・・。

 

著者のベッテ・ ウェステラは、 オランダの児童書作家。 小学校の教師を経て、大学で心理学を学び、 物語や詩の創作、 作詞なども本格的に開始。 2015年と2020年には、 子供向けの詩集『doodgewood』『Uit elkaar』で オランダ語の優れた児童書に与えられる「金の石筆賞」と 児童文学評論家が選ぶ「ワウテルチェ・ピー テルセ賞」を受賞した。

 

絵のヘンリエッテ・ ブーレン ダンスは、 オランダの木版画作家。

 

訳の塩崎さんは、翻訳・通訳者。オランダ語、英語、 ドイツ語の翻訳を手掛ける。

 

そうか!版画なのか。この微妙な線・・・。

中表紙は、まっしろな紙の中央に、手書き風の本のタイトル。そして、右下の隅に、ホタルのような虫。なんだか不思議な存在感だと思ったのは、版画だ。かすれたような、彫り残した線の感じが、なんとも、、いい。

物語は、森のなかで「大きくなったら、なにになりたい?」と語り合う木々たちが主人公。

それぞれの木を、私は見た目では区別できないけれど、それぞれに異なる幹や葉のようすが、ちゃんと描き分けられている。
そして、森の中には、鳥や動物も。

 

ナラは、タンス。

ブナもタンスになりたいというと、ブナはブナだからダメだと言われちゃう。
そして、ブナがなれるのはテーブルだよ、ってさとされる。

でもブナは、
「みんなにべたべた触られるのはいやだな」って。

「それならブナの床はどう?」

「みんなにふまれるってこと? かんべんしてよ、ナラ」

そして、ブナは、積み木とか、汽車とか、子どものおもちゃになることに。

カバノキは、赤ちゃんのベッド。じゃなければ、子どもいす

そして、「ヤナギは?」ときかれたヤナギ。

風にしなうヤナギの枝では、テーブルにも、子供のおもちゃにも、いすにもなれそうにない。

そして、ヤナギは、
「ゆりかご」と。

 

ポプラは、スプーンやお椀に。

トウヒやカエデは、ヴァイオリンに。

「シダレヤナギは?」

・・・・・
「なんにもならない。シダレヤナギは朽ちる。」

そんなのごめんだとトネリコが叫ぶ。


トネリコは、伐採されて家の骨組みになるという。

「伐採?それ、なぁに?」


小さなトウヒは伐採を知らない。

そんなおしゃべりをしている森の木々たち。

やがて、きこりがやってくる。


年老いたシダレヤナギと小さなトウヒを残して、ナラやブナ、みんなを切っていく。

「さて、朽ちるか」シダレヤナギはつぶやくと、皮は剥がれ、枝は落ち、、、
そして、キノコが育ち始めた。
軟らかくなったところに虫が卵を産む。
アカハネムシやカマキリが幹をすこしずつかじりとっていく。

 

トウヒは、たべられているシダレヤナギをみてびっくり。
「朽ちるっていうのは、こういうこと」
「虫の美味しい餌になる」

 

それから何年も、シダレヤナギは朽ち続けた。
トウヒは、伸び続けた。

 

朽ちているシダレヤナギと大きくそだったトウヒの姿でおしまい。

なんとも、、、素敵な自然の中のおはなし。


そして、物語の後、木の図鑑のように、ナラ、ブナ、カバノキ、、、、木々の説明がついている。葉脈まで描かれた葉の絵は、生命力を感じる。

なんだか、木々が愛おしくなるような、そんな一冊だった。

 

さて、おうちにある木の家具たち。何の木でできているのだろう?
買うときには、XXXXの木なんだぁ!って思って買うのに、
使っているうちに、わすれちゃう。

 

でも、我が家の家具たちも、かつては大地に根をはって生きていた木なんだよな。
大事に使おう。
木の家具たち。

そんな、優しい気持ちになれる一冊。 

 

自然の豊かさをいただいて、私たちは生活しているんだね。

感謝。