「理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性」 by 高橋昌一郎

「理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性」 高橋昌一郎  著

講談社現代新書 

2008年6月20日 第1刷

2020年4月1日で、第20刷というのだから、相当売れている本なのだろう。

 

しかし、かなり難解。

架空の人物のディスカッション方式が余計に、、、読みにくい・・。私には。

 

タイトルは「理性の限界」ということになっているけれども、三つの限界、ここでは、「選択の限界」、「科学の限界」、「知識のが限界」について書かれている。

 

「科学の限界」と「知識の限界」は、何となくどんな話なのかはわかるような気がするし、実際に書かれていることも、うん、そういうことはあるだろう、という感じがした。

 

科学はその時代における最新の情報によって、科学者集団の主観として合意されたことであり、時代とともに変わる可能性は否めない。未来永劫、絶対なる真であるかは、今はわからない。

 

知識の限界は、自然界においてでも、そこには確固たる実在や確実性はなく、根源的な不確定性やランダム性が潜んでいるということ。 わかりにくいけど、わかったつもりでも、本当はわからないという堂々巡りがある、という事と理解した。

 

一番新鮮だったのは、「選択の限界」。

これまで選挙の投票方法などあまり深く考えたことがなかったが、選挙の投票方法その選択の方法色を変えることによって結果が変わるということをが示されていた。コンドルセパラドックス

 

コンドルセパラドックスとは、投票の逆理。投票において、投票者一人一人の選好順序は推移的なのに、集団としての選考順位に循環が現れる状態があることを表す命題。18世紀の社会学コンドルセが発見した。つまり意見としては多数派なのに、少数派に負けてしまうことがあるということ。

 

アメリカの大統領選やフランスの大統領選が例として説明されていて、なるほどそういうことか。

 

アメリカの間接選挙も、フランスの直接選挙もどちらも、完全な民主主義的な選挙ではないということ。選挙方法を変えていたら、当選者が変わった可能性があるというのである。

 

アローの不可能性定理も、同様なことが示される。

定義によれば投票者に三つ以上の独立した選択肢が存在する場合、いかなる選好投票制度であっても個々人の選好順位を共同体全体の順に変換する際に、特定の評価基準(選挙方法)に同時に満たすことはできない。ということ。

 

あまり、気にしたことがなかった。

でも、確かに、示された例は、選挙方法によって、結果は変わることを示していた。

一票の格差どころじゃない、という事がわかった。

でも、だから、何がいいのか?は、それこそ、正解はわからないけど。

さて、日本の今の選挙方法が、今の日本にあっているのか???

なぞ。

 

「選択の限界」は、個人の人生の選択においても起こっている。

そう、理論で、理屈で、数字で考えても答えが出ないものがあるのだ。

無限循環に陥ると、エクセルがハングアップするように。。。

 

私たちが人生において何かを選択するとき、科学の限界でもあるように、今、その時代、という背景というか、今、の基準で考えるしかない。外部環境の影響は大きい。私の祖母の時代は、”はい、この人がお婿さん”と、結婚式の前の日に旦那を紹介された時代。それでも、祖母は幸せだったと思う。30代で乳児を含めた5人の子供を抱えて未亡人になっちゃったけど。

日本国憲法第二十四条によれば、「婚姻は、両性の合意に基づいて成立し・・・」という事になっているが、両性という文言にさえ、今は???がつく時代。
婚姻相手を選ぶ自由があるほど、選択できなくなる。

結婚だって、コロンビア大学のジャムの実験と一緒。

 

自分の人生は、今のあらん限りの脳みそを使って、考えて、決めるしかない。

自分の人生は、自分で考えて、自分で決める。

自分で、選択する。

 

でも政治家は、何をもとに選択しているのか?

有識者の意見? 科学にも限界があるのに?知識にも限界があるのに?

政府が緊急事態宣言をだそうが、出さなかろうが、自分の身は自分で守るしかない。

少なくとも、それができる人は、そうするべし。

かつ、将来の自分の健康も考えるべし。

運動・食事・睡眠、それ以外に免疫力を高める手立てはない。

今のコロナを生き抜く選択は、多数決に従うのではなく、自分でできることをする、という選択。

 

まぁ、その選択も、今の科学の知識に基づいた選択で、結局のところ限界があるのだ。

 

正解かどうかなんて、結局歴史が判断するのかもしれない。

生きている間は、何が正解かはわからない。

だから、生きていられる。

ま、いいじゃないか、自分で考えて、自分で決めたなら。


そう、限界があっても、

自分の人生は、自分で考えて、自分で決める。

それが、自分の楽しみ方。