紅炉上一点の雪   こうろじょういってんのゆき

今朝教えていただいた、禅の言葉。

「紅炉上一点の雪」

こうろじょう いってん の ゆき

『碧眼録』第69則垂示

 

戦国時代、川中島の戦いのときのお話。

禅のピークの時代で、上杉謙信武田信玄は深く禅の修行をしていた。

 

上杉謙信は、自ら武田軍の本陣に攻め入り、
「如何なるか是れ 剣刃上の事」 (いかなるかこれ けんにんじょうのこと) 

と発して、武田信玄に、太刀で斬りつける。


すると信玄は、刀を鉄扇で振り払い、
「紅炉上一点の雪」(こうろじょういってんのゆき)
と返したと云う。

 

この言葉の出展は、『碧眼録』第69則垂示 

 

啗啄(たんたく)の無き処、祖師(そし)の心印(しんいん)、
状(かたち)、鉄牛(てつぎゅう)の機に似たり。
荊棘林(けいきょくりん)を透る衲僧家(どうそうか)、紅炉上一点の雪の如し。

(意訳):

言葉では言い表せない世界、大きな世界だが、敢えて言うと祖師のこころ(釈迦の悟り)は、大きな鉄の牛の如し。

黄河が氾濫するのに防ぐために、鉄の牛の像を川にまたがらせたという。)

どうしようもないほど、なんでもはねのける、それが釈迦の心。

迷いのない心。


一方で、難しい公案を透る(修行をする)修行僧の心は、真っ赤に燃える炉の上においた雪がさっときえるような、消えて跡がなくなる火中の雪の如し。雪は迷いもなく溶けていく。

 

鉄牛と、紅炉上の雪は、おなじもの、という前提。

迷いのないこと。

 

禅の修行をうけて戦った二人。生死を越えて戦った二人。

その心が、一点の迷いも無い、ということ。

 

集中して取り組めば、迷いや煩悩など消えていく、という教え。

人生、煩悩や迷いだらけだけど、

せめて坐禅の時間だけでも、一転の迷いも無く、無の境地に至れたら、、、と思う。

 

集中できないのは、あれこれ、迷っているからだ。

本を読むなら、本を読む、

新聞を読むなら、新聞を読む、

勉強するなら、勉強する。

掃除するなら、掃除する。

 

でも、何かをやりながら、他のことも頭に浮かんでしまう。

集中していない。

「四十にして惑わず」どころか、

50歳を過ぎても、迷いだらけだ。

 

それでも、週に一度、30分くらい坐禅していると、

そのうち5分くらいは、惑わずにいられる時間ができてきたような気が、、、

しなくもない。

 

けど、無になることを意識していること自体、無じゃないのだ。

 

人生、集中していないなぁ、と思う。

7月に、資格試験を受けるのに勉強していた時は、集中している時間があった。

ひとつ、目の前の目標が過ぎてしまうと、また、人生迷っている。

サラリーマンの時は、目の前の仕事には集中していた。

サラリーマンを辞めた今、自分のやるべきことは、自分で見つけるしかない。

 

いま、自分が集中すべきものが何なのか、わかっていないから迷っている。

自分のすべきことがわかるというのが、

「惑わず」なんだろう。

 

まだまだ、自分が人生後半でやりとげたいことがわからない。

でも、死ぬまでフローで生きていきたい。

マネージャーではなく、クリエーターでいたいと思う。

 

だから、勉強は続けよう。

30分で、集中して取り組んでみよう。

 

自分の人生は、自分で考えて、自分で決める。