「誰のもんにもならへん」 所有するということ

原田マハさんの『異邦人 いりびと』を読んでいて、一つ、すごく印象的だったセリフがある。

 

megureca.hatenablog.com

 

主人公の菜穂(2011年3月の震災のあと、妊婦だったために、一人で東京から京都に避難中)が、自分の知らないところで実家(東京)の美術館の所蔵品であったモネの「睡蓮」が、売られてしまった。夫、一輝の実家である画廊の経営難を救うためだった。菜穂は、その「睡蓮」が大のお気に入りで、たとえ美術館がリーマンショックの影響で経営難になっていた時でも、絶対に売るのを承知しなかった。そんな「睡蓮」を、副館長である自分の承諾なしに、両親が売ってしまった。それを嘆いていたのである。

それを、京都でお世話になっている家の主人、せん(書道家・菜穂の祖父の書道の先生・京都の著名人)に打ち明けた際にいわれたことば。

ご高齢のご婦人の、何の迷いも無い言葉。

 

「そうどしたか。

あんさんの気持ちは、ようわかります。

せやけどなぁ、その『睡蓮』は、もともと、あんさんのもんやなかったん違いますか

いままでも、これからも、誰のもんにもならへんのと違いますか

 

芸術家の創った作品は永遠の時を生きる。。。

 

あぁ、そうだ。

その通りだ。

誰のものでもない。

ただ、その人の作品。

 

 

人は、時々、何かを自分の所有物と勘違いして、手に入れたと喜んだり、失ったと嘆いたりする

でも、そもそも、誰のものでもない。

そういうもの、たくさんある気がする。

 

本書を読んでいて、一番強く印象に残った言葉だった。

「誰のもんにもならへん」

 

領土も誰のものでもない。

海も誰のものでもない。

ただ、地球という自然の一部であるだけだ。

 

所有したと思うから、失うことが辛くなる。

経済行動学でも、損失に対する痛みの方が、入手できない痛みより大きいと言われている。

買えなかった2000円のチケットより、買ったのに落とした2000円のチケットの方が辛く感じる。

たとえ、お金を出して購入したものだったとしても、最初から、所有しているわけではなく、今一緒にあるだけなんだと思えばいい。

そして、一緒にあることに感謝すればいい。

 

と、そんなことを思った。

とはいえ、お気に入りのものを失うとやはり悲しいけど。

 

子供が、自分のおもちゃをお友達に貸してあげられるようになったら、成長したって言われる。

 

大人は?

大人も同じではないだろうか。

人とモノでもサービスでも、想いでも、シェアできる人は、人間として豊かだったりするのではないだろうか。

 

手放すって、大事だなと思った。

 

プライドも、適度に手放した方がいい。

 

所有しているというのも、幻想なんだな。

人は、何も所有なんかできない。

自分の身体と、スキルと、思考と、それしかない。

 

どれだけ知識を詰め込んでも、それを使わないのであれば自己満足でしかない。

知識も、誰かとシェアすることで、もっと世界が広がるかもしれない。

誰かとシェアすることで、それは違うよ、と指摘してもらえるかもしれない。

 

思い込み、プライド。

自分のモノとおもっているモノ。

そういうの手放すと、もっと楽になる気がする。

 

ま、そこそこ楽に生きているけど。

それでも、なんだか、心に刺さるひとことだった。

「誰のもんにもならへん」

 

自分の人生も、誰のもんにもならへん。

 

自分の人生は、自分で考えて、自分で決める。

 

f:id:Megureca:20220413084518j:plain