今朝教えていただいた禅の言葉
応無所住 而生其心 (おいむしょじょう にしょうごしん)
訳:
応(まさ)に住する所無くして、而(しこう)して其の心を生ず
意味:
こころは何処にも住しない(留め置かない)
そうすれば天地一杯にひろがり、こころは生き生きとその真価を発揮する
中国に渡って、六番目の祖師、六祖慧能(えのう)という祖師が、『金剛経』からこの言葉をひいて、語った。
心がとまらないということが、大切。
それは「放心」、心を放つ、という言葉につながる。
沢庵禅師が江戸時代の柳生宗徳を指導したときに、剣の極意として、「心を相手の手元にとどめると、そこに執着してしまい、他のところに対する注意が散漫になる。だから、剣に対するときは、全体を広く見て、うらやかに対すべし」といった。
剣に心をおくと、剣に取られてしまう。どこか一か所に心をおくと、それにとらわれてしまって隙ができる。心は解放して、活発に動かしていくことが大事。
それを禅の言葉では、「放心」という。
最初に、「皆さんご存じでしょうが、、、」という前振りだったのだけれど、私は初めて聞いた。柳生宗徳への剣の極意として、手元や剣に集中してはいけない、というのは聞いたことがあったけれど。
全体を見ることが大事、という話。
一つのことに執着していると、隙ができるのだと。
なるほど、そうかもしれない。
とはいえ、人生、隙だらけでいいじゃないか、、という気もする。
いざ!というとき、一つのことに執着しすぎるな、ということかな。
あるいは、一つのことに執着して、周りが見えなくなっている自分に気が付け、ってことかな。
剣の試合という場面は、私にはないけれど、「いざ!今日こそ!」という場面は、仕事だったり、資格試験だったり、ないことはない。
気合を入れすぎて、全体を見失うな、ということかな。
試験なら、全体の時間配分を考えておかないと、最後までたどり着かないかもしれないし、仕事なら、目の前の事だけに夢中になりすぎると、それも全体計画に遅延をもたらすかもしれない。
放心。
それは、ただボーっとしているのではなく、全体を包むようにとらえる、ということのように思う。
思考停止じゃなくってね。
全体をやわらかくとらえる。
三味線のお稽古でも、師匠がよく言われる。
曲全体の流れを作ることが大事って。
テンポ、強弱、音色。
美しいものは、全体に美しい。
それが、整うということなのだろう。
応無所住 而生其心 (おいむしょじょう にしょうごしん)
心を、自由に。
解き放とう。