雲仙温泉の旅館で、案内にいただいた紙に書いてあった。
島原半島の方言だそうだ。
みじょか かわいい
やっちゃ だが
やっちゃ とても
びっしゃげる 押しつぶされる
ばちかぶる 罰が当たる
さるく 歩き回る
はらかく 腹を立てる
しゃっちで 何が何でも
おっちゃける 落ちる
あせがる あわてる
方言って、擬態語っぽい。
「おっちゃける」なんて、「落ちる」よりよっぽど「おっちゃけてる」様子が目に浮かぶ気がする、、、。初めて聞いたけど。
子供が、ちょっと高い塀の上を歩いている。それをみた隣のおばちゃんが大きな声で叫ぶ。
「そげんことしたら、おっちゃけるけん、きぃつけやぁ」
とか、、、。
おばちゃんの愛情を感じる。
標準語だと、
「そういうことをすると、落ちるから、気をつけなさい」
って、すごく怒られた気分になりそう。。。
「きをつけなさいねぇ」
というだけで、ちょっと和らぐ。
語尾も大事だ。
みじょか、って初めて聞いた。
「かわいい」を表現する方言って、他にもいっぱいありそう。
北海道では、「めんこい」っていうけど、同じニュアンスかしら??
「かわいい」にも、
見た目のかわいらしさ、
小さくてかわいらしい、
しぐさがかわいらしい、
とか、色々あるけど、「みじょか」は、どれにもあてはまるのだろうか?
英語の単語を覚えるのもそうだけど、言葉単独でも、ただの音としてはなかなか頭に残らない。
文中で使われて、初めて言葉のもつ「意味」が伝わる。
文脈。
文の脈。
言葉がつくる、脈。
つながりが作る、脈。
方言には、方言の脈がありそうだ。