「知的生産性」

「知的生産性」

出口治明

日本実業出版社

2019年2月20日 初版発行

 

図書館でたまたま目に入ったので、借りた本。

これは、あたり!

出口さんが、APUの学長になられた経緯や、若いときに異端児と言われたこと、等々。

出口さんは、自分に「寝る前に一時間本を読む」というルールを若い頃から実践しているとのこと。

これまでに読んだ本は、10000冊を越えていると思うと書かれていた。

 

10000冊?!

一日一冊読んで、一年で365冊。

10年でも、3650冊。。。

10000冊読むのは、27.4年かかる計算・・・。

いや、すごい。

そりゃ、縦横無尽に、地球の端から端まで、時代の端から端まで、、、話が飛び出し、つながるわけだ。

 

本書では、生産性を上げるために必要な

「考える技術」

「インプットとアウトプットの技術」

「マネジメントの技術」

「コミュニケーションの技術」

が、語られている。

 

その前提として、なぜ、日本の生産性は低いのか?日本は何をしないといけないのか?

日本の生産性を上げるためには、「工場モデルからの脱却が必要」という事を言われている。

これは、先日読んだ「コロナ後の世界を生きる」の中、

隈研吾さんの「ハコからの脱却」と同じ考え方だと思った。

megureca.hatenablog.com

あ、つながった!

って感じ。

 「ハコ」、高度成長期の象徴のようなもの。

 

高度成長期にあった、集団就職のような形で誰もが同じ仕事をする、労働を提供する、という形では、これからの日本の生産性をあげることは期待できない。誰もが同じことをやって、量で勝負する時代ではない。

サービス産業、アイディア勝負の世界になっていくだろうと。

すでに、「メシ・フロ・ネル」という時代ではないが、いつの時代にあっても、アイディア勝負の世界に必要な学びは、「人・本・旅」と、出口さんはおっしゃる。

 

同感!!

 

人、色々な人と出会うこと。

本、古典を読むことで原理原則を知ること。

旅、現場を知ること。

 

旅に出る、というのは、隈研吾さんの「歩く」とも通じるかもしれない。

 

 

 

「考える技術」のなかで、マイルールをつくって習慣化させる、という話があり、そこで、就寝前1時間の読書の習慣の話が出てきた。

そして、10000冊。。

 

「インプットとアウトプットの技術」の中では、インプットだけでなく質の高いアウトプットが必要だと。そして、スピードも大事。スピードをもって質の高いアウトプットをするには、健康を整えておくこと!と。

 

「マネジメント技術」の中では、ミッションを明確に持つというとともに、「先行指標」という言葉がでてきた。指標をさだめて、進捗を測ることの重要性。

出口さんは、APUの学長をされているわけで、大学というのは、「10年後の日本を移す先行指標である」と言われている。たしかに、と思う。

20代が30代になったとき、社会で活躍する中心になっていく。

新しい社会を作っていく。

そう考えると、大学のありようというのは本当に大切なんだと思う。

そして、その大学のありようは、小学校から高校までのありようによるのだろう。

 

「先行指標」は、先日読んだ、枝廣淳子さんの「好循環のまちづくり」にも出てきた言葉。

megureca.hatenablog.com

やっぱり、正しい指標で測るというのは重要だ。

 

 

「コミュニケーションの技術」では、ずばり、「人生で一番大切なことは正直であること」とある。

これは、田口佳史さんの「素直」を大切にしなさい、の教えとつながる。

megureca.hatenablog.com

 

 

出口さんの本は、読んでいると、色々な世界とつながる。

10000冊がつくった出口さんの頭の中。

30年かけたら、少しは近づけるだろうか?

 

やっぱり、人に会って、本を読んで、旅に出て歩く。

それが、健康につながるし、生産性向上につながるんだ。

がってん!

私の好きなことばかりじゃないか。

 

早く、旅に出たい。

でもいけない、コロナ自粛期間。

その分、本を読もう。

今年は、365冊読みたい。

現在、172冊。

おっと、一日一冊の指標からはビハインド!

 

試験が終わったら、いっぱい読もう。

出口さんの本を読むと、元気をもらえる。

今は、このエネルギーを勉強に!!