学習まんが人物館 木戸孝允(桂小五郎)
落合弘樹 明治大学文学部教授 監修
坂倉彩子 まんが
小学館
2018年4月16日 初版第一刷発行
日本史の勉強をしていても、どうにもスッキリしないのが幕末から明治維新にかけての動き。現在、日経新聞朝刊で連載中の『陥穽(かんせい) 陸奥宗光(むつむねみつ)の青春』で、このところ桂小五郎がよくでてくるのだが、で、桂小五郎って?なんで重要人物何だっけ??っていうのが、私の日本史の理解度・・・。桂小五郎は、後の木戸孝允のことなんだけど、幕末の三傑のひとりというけど、、、西郷どんや大久保ほどなんかメジャーじゃないし・・・。
これは、もう、全国通訳案内士の日本史試験対策ということより、もっと基礎から学ばないとだめだ、、、と思って、図書館で「木戸孝允」で検索してみた。その場で出てきたのは、児童書。いますぐ読みたかったので、児童書のコーナーに行って、探してみた。そしたら、意外と充実しているじゃないか!日本の歴史のまんが本。よし、これで勉強しよう!所詮私の知識は、小学生以下だ。難しい本より、こっちがいい!!
ということで、読んでみた。
とても分かりやすく、これはいい。流石に、1時間もかからずに読める!これは、ハマるかも。。。
で、木戸孝允、幕末についての覚書。
・桂小五郎は、1833年6月26日、長州藩萩で和田家(藩医の家)に生まれた。8歳の時に、桂家(藩士)に養子にだされ、武士の子となる。ところが、1年後に桂が亡くなり、再び和田家に戻る。
・桂小五郎は、長州藩主・毛利敬親がたてた藩校:明倫館で学ぶ。明倫館で、吉田大二郎(のちの吉田松陰)に出合い、尊王攘夷の教えを聞かされる。
・桂小五郎は、1852年(20歳)、剣術を学ぶために江戸にでる。練兵館で剣術を磨き一年後には塾頭となる。そのころ、江戸にでてきていた吉田松陰に、アヘン戦争をはじめ、海外では侵略戦争がたくさん起きていることを聞かされる。その数日後、1853年6月3日、ペリー来航!
・同じころ、千葉道場(北辰一刀流)塾長の坂本龍馬を街で見かけるようになる。
・ペリー来航以降、幕府は品川に台場をつくることを計画。小五郎は、その現場測量に参加することを願い出て、測量、砲台築造、西洋兵学などを学ぶ。
・1854年1月、ペリーがふたたび来航。この時、吉田松陰は黒船に乗り込んで密航しようとするが失敗して投獄。萩に送り返された吉田松陰は、松下村塾をつくり、尊王攘夷の教えを高杉晋作、久坂玄瑞らに教え込む。
・1858年、井伊直弼が、不平等条約である「日米修好通商条約」を天皇の許可なしに勝手に結ぶ。続いて、同様な条約を、オランダ、ロシア、イギリス、フランスとも結ぶ。(安政の五カ国条約)
・井伊直弼は、勝手に、14代将軍を徳川慶福(徳川家茂)に決めてしまう。井伊の勝手な行動に怒った志士たちは、井伊を大老からやめさせようとするが、それらの声を押さえつけるために井伊は「安政の大獄」の粛清を始める。1859年5月、吉田松陰も反乱の疑いで取り調べのために江戸へ。同年10月、桂小五郎は再び江戸勤務に。その際に同行したのが、伊藤利助(伊藤博文)。その10月27日、小五郎ら長州藩士の師であった吉田松陰は、処刑される。
・1860年、桜田門外の変。井伊直弼は、水戸浪士の襲撃で死亡。ボロボロになった幕府は、老中・安藤信正を中心に、公武合体政策をとることに。孝明天皇の妹、和宮が家茂と結婚。
・桂小五郎は、藩の渉外担当となり、長州藩を強くしつつ、日本を強くすることを考える。長州藩として公武合体と、航海遠略策(外国との貿易で国力を強くして、諸外国と対抗する)を支持。
・1862年、坂下門外の変。安藤信正が水戸脱藩浪人(公武合体反対派)に襲われ、老中の地位をおろされる。長州藩の「公武合体と、航海遠略策」も、しりすぼみに、、、。
長州藩は、藩独自の攘夷から「奉勅攘夷」(帝の勅命により攘夷を行う)に、方向転換。
・1863年、小五郎の「奉勅攘夷」方針にもかかわらず、久坂玄瑞ら過激攘夷派が、勝手にアメリカ商船を攻撃。フランスやオランダの船にも攻撃。その後、長州は外国から攻撃されて、下関砲台は、全滅する。(下関事件)
・長州藩は幕末は過激な「攘夷運動」を行って、とうとう朝廷からも嫌われ、8月18日の政変で、京都からも追い出されてしまう。長州とべったりだった尊攘派の公卿・三条実美も、京都から追放される。小五郎は、こっそり隠れて京に残って倒幕活動をつづけた。
・8月18日の政変以降、長州藩士は、薩摩、会津を徹底的に憎むようになる。
・1864年6月5日、強硬攘夷をすすめようとする長州と土佐の浪士は、池田屋で会合を持つ。そこを襲ったのが、新選組(近藤勇、土方歳三ら)。「池田屋事件」。その際、小五郎は同じ京都三条にいたけれど対馬藩邸にいて、難をのがれた。
・長州藩が新選組に襲われたことに憤った久坂玄瑞、真木和泉、来島又兵衛らは、京に挙兵。会津をケチらそうと、「禁門(蛤御門)の変」。長州は、西郷隆盛らに「朝敵」とされる。長州は、再び京を追われる。
・小五郎は、「池田屋事件」、「禁門(蛤御門)の変」も、生きのびる。逃げて、逃げて、なんとか日本のために働けないかと考え続けた。長州人としては京を追われた身なので、但馬で潜伏生活をすることに。
・長州は、藩としてはボロボロに、、、、。長州のリーダーには、小五郎が必要だ!ということで、小五郎は再び長州へ帰る。
・1865年、坂本龍馬の仲介で、桂小五郎と西郷隆盛が話し合い、薩長同盟成立。小五郎は、「これで幕府を倒せる!」と確信する。このころ、小五郎は藩から「木戸」という姓をもらって、「木戸寛治」と改名。のちに、木戸孝允、と名乗るようになる。
・薩長同盟の中身
薩摩がイギリスから買った武器 → 長州に売る
長州の取れる米や兵糧 → 武器の代金として薩摩に送る
・薩長同盟で大量の武器を手に入れた長州藩は、第二次長州征討で幕府軍に圧勝。幕府は、長州一藩さえ抑えられないほどに弱体化。家茂急死で、慶喜が第15代将軍に。
・薩長連合の強さを認めた幕府は、1867年大政奉還。260年以上続いた江戸幕府の終わり。
・王政復古の大号令。天皇中心の新政府をつくることを宣言。新政府は、徳川から領地と官職をとりあげ、追い詰めていく。
・新政府のやり方に不満を持つ旧幕府軍が挙兵。鳥羽・伏見の戦いとして始まり、1年以上にわたる戊辰戦争が勃発。1869年5月、函館戦争で榎本武揚が降伏して戊辰戦争は終結。
・木戸孝允は、岩倉具視(公卿)、西郷隆盛、大久保利通らと、政府の中心人物になり、版籍奉還・廃藩置県を実行。各藩からの猛反発を喰らうも、改革をすすめる。
・1871年、岩倉使節団が外国へ出発。岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳らが参加。
・1873年、木戸孝允は帰国。朝鮮出兵を巡って、西郷隆盛らと対立。大久保も木戸と一緒に、西郷案を否定。朝鮮出兵派だった西郷らは、新政府から辞職。不平士族が各地で反乱をおこす。1877年に薩摩で西郷が起こしたのが「西南戦争」。西南戦争のさなか、木戸孝允は、病に倒れる。「西郷よ、、、いいかげんにせんか、、、」との言葉を残して。享年45歳、京で死亡。
・監修の落合さんの言葉。
”小五郎は、たくさんの敵に命を狙われながらも、長州が力を取り戻し、新しい日本を創るという目的のために、それこそ泥水をのむような覚悟で生きのびたということでしょう。”
おぉ、だいぶ、幕末が頭の中で整理された!!!
吉田松陰なんてテロリスト、っていうのもわかる気がする。たしか、『ドーダの近代史』にそうでてきたするのだけれど、、、記憶は定かでない。
ちょっと、幕末が頭の中ですっきりした。
他も、読んでみよう!!