おんぶはこりごり
アンソニー・ブラウン 作
藤本朝巳 訳
平凡社
2005年3月16日 初版 第1刷
2017年12月7日 初版 第4刷
PIGGYBOOK(1986)
『世界をひらく60冊の絵本』(中川素子、平凡社新書)の 「第五章 ジェンダーについて考える」からの紹介本。図書館で借りて読んでみた。
表紙には、4人家族。おかあさんが、お父さんをおんぶして、そこに子どもが二人、、、3人をおんぶしているおかあさんの口元は、わらっていない。。。お父さんは口をあけて笑っていて、子どもたちも、笑っている・・・。。
表紙をみただけで、あぁ、、、家族の世話に疲れたお母さんの話ね、、、、って感じ。
ほんと、その通りだった・・・。
表紙をめくると、
” ピゴットさんのおうちは 絵にかいたような しあわせそうなおうち。
でもね・・・・・”
という言葉が、ピンクのハートの中に書かれている。
そして、
” 国際アンデルセン賞受賞画家が描く現代の家族の肖像。
ユーモアあふれる展開に思わず笑ってしまうはず。”
と。
正直、苦笑、、、、、。読んでみればわかる。
苦笑・・・・。
けどねぇ、、、こうもなかなかいかないのよねぇ、、、、なんて声も聞こえてきそう。
お話は、一応、ハッピーエンド。
こういう風に解決できればいいんだけどね。
著者のアンソニー・ブラウンは、1946年イギリス、シェフィールド 生まれ。リーズ美術大学にて バウハウスを理念とする教育を受ける。 卒業後、 しばらくグラフィックデザインや 広告関係の仕事をする。その後、マンチェスター 王立病院で医学教材の制作、 また グリーティングカードの制作をしながら 生計を立てる。1976年、 初めての絵本を刊行。 以後、 ハミッシュ・ハミルトン社の編集者ジュリア・マクレーのもとで続々とシュールで独特な作品を発表。 人気絵本作家としての地位を築く。
訳者の藤本さんは、 1953年 熊本生まれ。 世界の絵本、 昔話を研究する傍ら、 子供たちに 絵本の開き読みなどをして、読書普及活動も行っている。
最後に、訳者あとがきがあって、絵本の中に隠されたアンソニー・ブラウンの様々ないたずら心の種明かしもあって、面白い。
お話は、 ピゴット夫人と夫、サイモン、パトリックという二人の男の子の家族におきたこと。
家族は、素敵なお家に住んでいて、綺麗な庭があって、立派な車がある。でも、ママは、家の中でいつもみんなのお世話をしている。
「ママ、あさごはんはまだかい」と叫んで食卓で新聞を広げている夫。
「ママ、あさごはんまだー」といって、席について口を開けているだけの子どもたち。
次のページには、見開きで、4つのママの姿。
朝ごはんの片づけをするママ。
ベッドをなおしているママ。
掃除機をかけているママ。
やっと仕事に出かけるママ。
どの絵のママも、顔が見えない。。うつむいているか、後ろをむいているか、横顔か、、、。すくなくとも、笑顔ではなさそうだ。
こんどは、夕ご飯。
同じセリフが繰り返される。
「ママ、ゆうごはん、まだー」
「ママ、ゆうごはんは、まだかい」
ここで、ソファーに座って叫んでいる夫の影が壁にうつっている。その影は、ブタ。
次のページは、夫の口元から食卓までのズームアップがページいっぱいに。片手には、ソーセージを刺したフォーク。
次のページは、また、ママの時間の4コマ。
おさらあらい。
アイロン。
洗濯。
朝ごはんの用意。
次のページは、ソファーでゴロゴロしてくつろいでいる男三人。猫まで一緒にソファーの上でのんびり・・・。犬は床でのびーーー。
ある日の夕方、子どもたちが帰ってくると、「おかえり」と言ってくれる人がいない。パパが帰ってきても。
「ママは、どこだ?」
だんろの上に置手紙をして、ママはでていった。
「ぶたさんたちのおせわは もうこりごり!」
部屋にある写真から、花瓶、ありとあらゆるものにブタの顔・・・。さっきまでチューリップが並んでいた壁紙も、お花がブタに、、、。
そして、男三人はブタの姿に・・・。
しょうがないから、パパが作った晩御飯は、用意するのは大変だし、酷い味。朝ごはんも酷い味。机の上は、散らかしっぱなし。洗い物は山。
まもなく家は、ブタゴヤのようになりました。
「ママはいつかえってくるの?」
「しるもんか」と、パパ。
汚れたままの服を着て、ブタの顔の3人が並ぶ家の窓の外には、オオカミの影が・・・・。
とうとう、あるばん、料理の材料がなくなりました。
這いまわって、食べ物を探していると、ママがかえってきました。
汚れた床を這いまわる3人の姿は、お尻しか見えていない。床も壁も、汚れている。壁紙もソファーの模様も、ブタだらけ。。。。そして、ママの姿が影で描かれている。
「 おかえりなさいませ、 おかあさま」
3人は涙声で言いました。
膝をついて、正座のように座って、手をついてママを迎える三人、、、というか、三匹。ここまで、3人はブタになっている。
次のページで、3人の姿は人間に戻っている。
そして、
パパはお皿をあらうようになり、
サイモンとパトリックは、ベッドをなおすようになり、
パパはアイロンがけまでするようになった。
三人は、台所をてつだうようになりました。
それに、料理をするのが楽しいと思うようになりました。
ママは幸せでした。
はじめて、ママの笑顔が描かれる。そのほっぺには、なぜか黒い汚れが。
ページをめくると、
ママだって、車の修理ができるのよ、と、ボンネットを開けて何やら作業しているママの姿。
THE END
なんてシュール!!!!
訳者あとがきによれば、原書のタイトルは、PIGGYBOOKで、piggy back(おんぶ)とかけてあるのではないか、と。
そして、ママの置手紙の絵が、本の裏になっている。そこには、
"You are pigs."
強烈!
おまえら、ぶただ!っていって、家を出て行ったママ、、、。
訳者は、やさしく、「ぶたさんたちのおせわは もうこりごり!」ってしているけど、、、ね。
いやぁ、、、昭和の日本でも、いかにもありそうな姿。でも、子どもを残して家を空ける勇気なんて、、なかなかないだろうなぁ、、、と思う。
こんな風に、上手くいけばいいけど、、、、ね。
コロナで在宅勤務が増えた時、共働き家庭では「ランチは手をかけない」ルールにした、という人が多かった。あるいは、ランチは各自でとる、というのも含めて。
夫婦二人ならともかく、子どもがいたら、どうしたって食事の準備が必要になる。朝昼晩三食準備する日が数か月続くなんて、、、、。大変だよなぁ、、、、と、ひとごとながら、思った。
家族それぞれの役割分担、みんなが自分のことは自分ですれば、だれかがやる、、、ってならないんだけどね。なかなか、そううまくはいかないよね。
You are pigs!
そういって、家を留守にする勇気が必要、、、っていうことになりませんように。
このシュールさ、楽しい。
この作家の他の絵本も、ちょっと読んでみたい。