『口訳古事記』 by 町田康(まちだ こう)

口訳古事記
町田康(まちだ こう)
講談社
2023年4月24日 第一刷発行

 

広告だったか、何だったか忘れてしまったのだけれど、『本居宣長』を読まなきゃ、、、と思っているときに目に入ったので、図書館で予約してみた。結構、順番が回ってくるまでまった。

口訳、町田さんの作品、おもしろくないわけなかろ、、、ってことで、じっとまった。。。『しらふで生きる』の町田さん。

megureca.hatenablog.com

 

目次
神xyの物語
スサノコノミコト
大国主神
天之忍穂耳命と邇邇芸命
日本統一
垂仁天皇の治世
日本武尊
応神天皇
仁徳天皇

装丁:月岡芳年

 

感想。
面白い。これは、パロディか?!いや、まじめか?!

面白い! けど、こんなぎょーさん神様の名前、おぼえられまへん!!!
一説によれば、古事記に出てくる神様は300柱以上だとか、、、。

 

口訳というけれど、神様たちのセリフが「関西弁訳」なのだ。思わず、私の感想までへんな関西弁に、、、。

出だしは、いい。いかにも、古事記

 

天と地が始まったとき、高天原(たかあまのはら:天のこと)に成った神の名は、
雨之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
次に高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
次に神産巣日神(かみむすひのかみ)
であった。”

と、そこに、さらに2柱が加わって5柱となり、更に2柱が加わって、、、、と、神様が増えていく。神様は「柱」って数えるのね。そうそう、これは、『鬼滅の刃』にもでてきたから、数え方としては結構よく知られるようになった。けど、もともとは神様の数え方。で、最後に加わった1対の神様が、伊邪那岐神(いざなきのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)。

国を作ろうと思ったけれど、最初にできたのはブヨブヨだったので、なんとかしなきゃ、ってことで、伊邪那岐伊邪那美がその任務に当たることとなる。

で、矛でブヨブヨをかき回してみたり、ブヨブヨのくっついた矛を引き上げてみたり、、。ぼとぼと落ちたブヨブヨが島になる。。。

と、ストーリーは、古事記そのもの。


ただ、セリフが、、、関西弁。

「ええ男やわ」
「ええ女やわ」

といって、交合したものの、ぐにゃぐにゃの「水蛭子(ひるこ)」が生まれたので、草にくるんで海に捨てる。

どうやら、女から声をかけたのがいけないらしい、っていうんで、もう一度声かけの場面からやり直す。

「ええ女やで」
「ええ男やで」

そして、8つの島、国土を生んだ。

そして、次から次へと、島と神とを生む。火の神を生んだ時に、伊邪那美は火傷を負って死んでしまう。黄泉の国に入った伊邪那美を追いかける伊邪那岐。でも、行ってみたら、伊邪那美はただのお化けの様でおそろしくなって、逃げる伊邪那岐

で、逃げた伊邪那岐は、黄泉の国で穢れちまったぜ、って思って川で身体をあらう。洗っていたら、洗った体のパーツ、パーツから神が生まれる。左目を洗ったときに生まれたのが、天照大御神。右目を洗ったときに生まれたのが、月読命、鼻を洗ったときに生まれたのが、須佐之男神(すさのこのみこと)。

 

で、スサノオといえば、暴れん坊だったので、伊邪那岐に永久追放を宣言されてしまう。スサノオはこれを受け入れた。でも、国から追放される前に姉ちゃんにあたる天照大御神に一言挨拶していこうと思った。ところが、姉ちゃんは、暴れん坊の弟がやってくるのを、攻めてきたと思ってびびる。。。

誤解はとけたものの、いずれにしても追放の身のスサノオは、とぼとぼと川をくだっていく。そこで、人の気配を感じて川をのぼると、年老いた夫婦がシクシク悲しんでいる。娘を大蛇に食われてしまうのだ、、、と。8人いた娘のうち、7人はすでに食われている。最後の娘も今年には、、、と嘆いている。スサノオは、その大蛇を退治してやるから、娘をくれ、と。有名な八岐大蛇(やまたのおろち)退治。大蛇に酒を呑ませて、酔っぱらっているところを襲うという、ちょっとずるい勝利。でもって、大蛇に最後の一撃を喰らわせたときに出てきたのが、「草那岐剣」

 

スサノオから辿って6代目の紙が、大国主命因幡の白うさぎをたすける、いい神様。兄ちゃんたちに寄ってたかってイジメられていて、何度も、死んでいる。。。ちょっと間抜けな大国主命。けど、人はいい。。

 

とまぁ、、、話は古事記なのだ。
でも、関西弁の現代語。

以下、たびたび登場する神様たちのセリフ、、、、。
「やばいぜ」
「マジか?」
「マジ」
「どないします?」
「マジすか?」
「マジぞよ」
「嘘っ」
かつ、軽快な短文の会話。
「え~」
「こわいー」
「いやよー」

474ページの大作だけれど、ページ当たりの文字はすくなく、わりとあっという間に読める。

これは、面白かったというべきなのか、勉強になったというべきなのか、、、。すくなくとも、面白く読めた。

 

神様の名前の所以、土地の名前の所以、神武天皇が登場するところ、疫病対策に尽力した崇神天皇、、、。
常世国、うけい(誓約)による占い、穢れ、祓い、、、。

 

天皇の後継者争いだか、神の後継者争いだか、しまいには頭の中ごっちゃになってくるけれど、兄弟の争いの数々。綺麗な女がいれば、「わしの女に!」とエゲツナイことでもやってのける神様。あるいは、「ええ男ヤン」といって、一目で惚れて御子をなす女たち。
「じゃかましんじゃい、ぼけ」と兄に弓する弟。

暴れん坊でどうしようもない神、あへあへとあほなことしか言えないできそこないの神、あっさり殺されてしまったり、流されたり、、、、。でも、懲りない面々。

また、そんな神たちのあれこれを天上から見て楽しんでいる神たち・・・。

また、娶った女の姉妹までいっしょにさしだしたのに、「ブサイクだからいらん」といわれて、親元に送り返される女。

 

古事記は、いい男、いい女、暴れ男、ブサイク女でできているといってもいい、、、、。

 

内容を説明すればきりがないけれど、ちゃんとした?古事記を通読したことが無いので、どこまでが古事記に準じていて、どこまでが町田さんの創作なんだか、わからなくなる。パロディなのか、本物なのか???一応、本物らしい。

 

穢れを祓おうとしているものに、「名前を変えれば、穢れも、『あ、こりゃべつのやっちゃ』とおもって、離れていくんとちゃう?」って名前を変えることを勧める神。そんないい加減なことをいうのは、伊奢沙和気大神之命(いざさわけのおおかみのみこと)。そして、気比大神誕生。そして、供え物として用意されたイルカが浜辺で血を流して臭くって、血の浦とよばれ、ちぬら→つぬが→つるが、で、敦賀になった。
ほんとに、古事記にそんな話がでてくるのか?? でてくるらしい。

 

しかし、川の水で清めるとか、名前を変えることで穢れを祓うとか、、、わりと、日本の文化に今もあるような気がしなくもない。。。

 

また、地名の由来もたくさん物語にその説明になることがでてくるのだけれど、、、。

倭建命(やまとたける)が東征してくたくたにくたびれてある村にたどり着いたとき、あしが腫れてパンパンになっていた。
「こらもうつかいものいならん足や」
「ほんまや、ミシュランマン君みたいにあって、肉が三重に段になってる」
それが世間に広がってその土地のことを、三重、というようになった。

って、これは?!?!
まじか!?
まさか、古事記ミシュランマンは出てこないと思うけれど、肉が三重っていうのは本当か??? 

 

とまぁ、そんな感じで、楽しく読めてしまう『口訳古事記。これは、なかなか貴重だと思う・・・。

 

随分昔の話だけれど、伊勢のホテルに泊まったら、枕元に『古事記』がおいてあった。まぁ、伊勢では聖書の代わりに古事記、まっとうだ・・・。

 

天武天皇稗田阿礼に語らせ、712年、元明天皇の時代に完成した古事記。ほんの1300年前、、、ともいえる。プラトンの『饗宴』(紀元前350年頃?)を思えば、なんのなんの、最近やないけ、、、と神様がいいそうだ。

 

本居宣長は、なんで『古事記』を解読しようと思ったのだろうか。。。はたして、これを解読し、理解することが日本を知ることになるのだろうか、、、。私にとっては謎が深まるばかり。

 

ま、これはこれで、一読の価値あり!と思う。

 

読書は、楽しい。

 

 

『人間そっくり』 by 安部公房

人間そっくり
安部公房
Exactly like a Human Being
新潮文庫
昭和51年4月30日発行
平成28年6月30日 44刷改版
令和3年4月15日 46刷

 

先日、図書館で安部公房生誕100年記念のコーナーができていて、そこに並べられていた。薄い文庫本。すぐ読めそうだったので、借りてみた。

安部公房のSFのような作品。

 

裏の説明には、
”《こんにちは 火星人》 というラジオ番組の脚本家のところに、火星人と自称する男がやってくる。果たして単なるアブナイ人なのか、それとも火星人そっくりの人間か、あるいは人間そっくりの火星人なのか?  火星の土地を斡旋したり、小説を書けと進めたり、変転する男の詭弁に翻弄され、脚本家はしだいに自分が何者かわからなくなってゆく・・・・。数学のトポロジー理論を取り入れた傑作SF長編。”とある。

 

解説含めて194ページ。あっという間に読める。というか、面白過ぎて、あっという間に読んでしまう!

 

感想。
なんじゃこりゃー!!!
面白すぎる。おかしすぎる。でも、爆笑になりそうでいて、苦笑、、、、。
とほほほ、、、、。過ぎる。

砂の女をもっとアブナイ話にした感じ。

 

以下、ネタバレあり。

なんせ、主人公は、いきなり自称火星人の訪問を受けるのだ。どう見ても、普通の日本人のおっさんが、「火星人だ」と言い張る。そして、《こんにちは 火星人》 の脚本家であるあなたの大ファンだ!と。

ポイントは、そのアブナイおっさんが、主人公の家を訪れるとほぼ同時に、「夫があなたの元を訪れます。夫は、気がふれているので、暴れると大変危険です。ただ、話を聞いてやってください。30分くらいで迎えに行きます」と、そのアブナイおっさんの妻と名乗る人物から主人公の家に電話がはいるのだ。

そして、まさに「あなた、火星人について相談したいって人」と、主人公の妻が来客を告げる。そして、狂暴になられるとこまるので、とりあえず自宅にあげてしまう。

 

そこから、あーいえば、こういう、、、という問答が始まる。延々と、、、。これが、おかしいのなんのって・・・。あぁ、安部公房の世界。

なんてことのない会話でありながら、異常な会話・・・。火星人らしくないと主人公にいわれたアブナイおっさんは、ばれないように「日本人らしく」しているのだ、と。しかも、日本語で流暢に。。。
何とも言いようのない、堂々巡りの様な会話がつづいていく。そして、現実の世界では、「火星ロケット軟着陸成功」のニュースがとびかっている。ラジオの《こんにちは 火星人》 は、もちろんコメディとしての火星人であり、火星に生物が生息できないことは常識。しかし、ロケット着陸成功によって、火星の神秘が解き明かされてしまえば、《こんにちは 火星人》 のコメディとしての売りも、シラケたものになってしまう。主人公はそんなピンチの際にもあったのだ。その挙句に、火星人男の襲来・・・・。

 

で、30分で迎えに行くといっていたアブナイ男の妻は、一向に迎えに来ない。時間だけが過ぎていく。アブナイ男はどんどんいい気になって、《こんにちは 火星人》 なんてやめちまって、転職しろと言いはじめ、俺が書いた原稿つかっていいから、作家にでもなればいい、、、って言いだす。

 

なんだ、なんだ?
なんなんだ!この展開!

 

そして、主人公の妻は、そのアブナイ男は、実は家の団地の上に住んでいるちょっと怪しい保険セールスマンではないか?と、気が付く。そして、その保険セールスマンの自宅と思われる家を訪問するといって家をでたきり、戻ってこない。

主人公は、なにがなんだかわからなくなる・・・。

そして、気が付けば、、、ここはどこ?わたしはだれ?
精神病院の病室にいるのは、自分???

ひゃ~~~、なんじゃこりゃ~~!!

 

あぁ、でも、面白かった。
こういう、あーいえば、こーいう男、、、いるいる、、、いるよね。。。
まぁ、火星人だと言い張る男はそんなにいないけど、、、。

 

砂の女』もそうだけれど、どこかで同じことは起きていてもおかしくない気もするから、ちょっと、ぞわぞわってするのと、よくこんなこと考えるよな、っていう発想の豊かさへの畏敬の念と、、、。

いやぁ、安部公房、やっぱり、面白い。
かつ、骨太だ。

 

そうか、私は、骨太な作家が好きなのか?いやいや、ふわふわしているのも好きだ。村上春樹なら、1980年代の作品の方が好きだ。

いまだに、自分の本の好みがわからない。
だから、あれこれ読んでみる。

 

めっちゃハマるのは、めっちゃハマる。
でも、なぜハマるのか、いまだに言葉で説明できない。
あと、10年、、、あと3000冊よんだら、自分の好みがわかるかな。。。

一つ、私は、安部公房の作品が好きだ。
ガルシア・マルケスが好きだ。
夏目漱石が好きだ。
原田マハが好きだ。
須賀敦子が好きだ。

とはいえ、全ての作品を読んでいるわけでもない。

老後にとってあるのは、塩野七生さん。
司馬遼太郎もまだまだ、何度でも読めそう。

 

そうしているうちに、新しい作家さんもどんどん出てくる。
いやぁ、、、本にする、文章にして残すって考えた人、天才だと思う。 

 

読書は楽しい。

 

 

『成瀬は信じた道をいく』 by 宮島未奈

成瀬は信じた道をいく
宮島未奈
新潮社
2024年1月25日 発行
2024年3月5日 4刷

 

前作、 2024年本屋大賞受賞作品『成瀬は天下を取りにいく』の続編。

megureca.hatenablog.com

 

同時に購入したので、ほぼ同時に一気読み。届いた日のうちに、2冊とも読了。
いやぁ、おもしろかった。

 

帯には、
” その前、 誰にも予測不能
唯一無二の主人公、 再び。
・・・・と思いきや、 まさかの事件が勃発!?

 わが道を突き進む 成瀬あかりは、 今日も今日とて知らぬ間に、 多くの人に影響を与えていた。「ゼゼカラ」ファンの小学生、成瀬の受験を見守る 父、 近所のクレーマー(をやめたい)主婦、観光大使なるべくして生まれた女子大生・・・・ 個性豊かな面々が、 新たな成瀬あかり史に名を刻む。
そんな中、幼馴染の島崎が故郷に帰ると、成瀬が書き置きを残して失踪しており・・・?!”

と、本作でも成瀬が大活躍。

 

目次
ときめきっ子タイム
成瀬慶彦の憂鬱
やめたいクレーマー
コンビーフはうまい
探さないでください

 

感想。
いやぁ、、、面白い。
だいぶ、成瀬節になれてしまって、一冊目ほどのインパクトはないけれど、ちゃんと、数々のイベントのなかで成瀬が有言実行していくのが面白い。

 

成瀬ファンになった小学生・北川みらいちゃんは、すっかり、成瀬の子分かのように。でも、成瀬は、みらいちゃんを大事にするものの、特にえこひいきするわけでもなく、たんたんと成瀬の道をいく。

 

本書の聖地巡礼がすでにブームになっているらしいが、確かに、本書をよんで、大津市を、膳所を訪ねたくなる。琵琶湖の観光船、「ミシガンクルーズ」もしてみたくなる。なんと、成瀬がミシガンクルーズでデートする。本人はデートのつもりではないのが、なお面白い。著者が、特に大津市に思い入れがあるわけではなかったとはいっているものの、こりゃ、琵琶湖の大宣伝だ。かつ、京都大学も宣伝されているかも。。。成瀬のような子がちゃんと大学生をやれる大学?!

 

以下、ネタバレあり。

 

「ときめきっ子タイム」は、大津市立ときめき小学校に通う北川みらいちゃんのお話。小学校で、「ときめき地区で活躍している人を調べる」という課題が出て、お祭りの司会をしていたゼゼカラに目をつける。小学校には、成瀬が小学生の時に描いた「観光船ミシガン」の絵が飾られていた。そう、成瀬は、歌もうまければ、絵もうまくって、入賞作品をそのまま小学校に飾られていたのだ。

で、みらいちゃんは、成瀬と島崎みゆきに出会う。ちょっと変わった成瀬に、友だちたちは引き気味になるけれど、学校での課題発表は大成功。そして、その後もみらいちゃんは、成瀬のファンとなっていく。

 

成瀬慶彦は、成瀬あかりのお父さん。娘の京大受験に付き添うことになった父は、娘よりも緊張している、、、。そんなことはお構いなしに、たんたんと受験会場へ向かうあかり。受験は2日間におよぶ。1日目を無事に終え、大津市にすむ成瀬親子は、京都から大津へ帰ろうとするのだが、その時、あかりが見つけてしまう・・・。なんと、京大の敷地にテントをはって寝ようとする輩を。それは、高知県からはるばる3000円で京大入試に臨んでいるという城山友樹。あかりは、「こんな寒い時期に野宿は命にかかわるからやめたほうがいい」と声をかける。お金がないから仕方がないし、これをネタにYouTuberをしているという。そんな城山にあかりは、こともあろうか「うちに来たらいい」と。。。娘が娘なら、父も父だ、、、。城山を家に連れて帰る。すんなり受け入れる母もすごい。そして、城山は、成瀬家の廊下で寝袋で一晩すごし、2日目の受験へ。

そして、、実は、父の心配は、あかりの合否ではなかった。あかりなら合格して当然。心配していたのは、あかりが京大に合格したら、1人暮らしをしに京都に行ってしまう、、、ということだった。家のパソコンで、家探しやら、家具探しをしている形跡を見つけてしまったのだ・・・。

 

あかりは、見事に合格。城山も合格。そして、、、1人暮らしの話をするかとおもいきや、自分は家から通うつもりだ。調べていたのは、友人のためだ、、、と。
めでたしめでたし。父の心配は、杞憂におわる。

 

「やめたいクレーマー」は、成瀬がバイトするスーパーの万引き犯を、店の客(ご意見箱にクレームを書き入れるのが趣味の主婦)といっしょに解決しようというお話。

 

「コンビーフはうまい」は、コンビーフを食べるのかと思いきや、令和の時代にもかかわらず携帯電話をもたない成瀬が、実家の電話番号の語呂合わせとして伝える。。。「コンビーフはうまい」しかし、、、その番号は読者にも解読不明、、、。

 

「探さないでください」では、とうとう、成瀬は紅白歌合戦に登場!!どうやって登場するかは、、、ネタバレなしにしておこう。

 

それにしても、よく考えられたストーリーだと思う。
くだらない、といってしまえばそうかもしれないけれど、そこに、成瀬の純粋で正直な人類愛がある感じが、なかなかいい。

 

あかりとみゆきは、みゆきの父の引っ越しで、すでに大津と東京と離れ離れになっているのだが、ゼゼカラは永遠なのだ、、、。

いいねぇ。。。


本作のなかで、成瀬は琵琶湖大津観光大使になっている。成瀬は、きっと美人なんだろう。頭もよくて、美人で、、ちょっと風変わりな、、、。

一話ずつ、TVの連ドラにできそうな気がする。成瀬を演じるならだれだろう?はつらつとしていて、賢そうで、坊主頭すら似合いそうな女優さん。。。最近の若い女優さんはしらないけど、、、広瀬すずとか?


そして、成瀬が社会人になるところも見てみたい。一作目では、閉店してしまった「西武百貨店を建てる」って宣言しているから、会社社長くらいになっちゃうかも?!

 

一方で、著者の他の作品も読んでみたい。これからもたくさん書いてほしいな。本屋大賞なんてとっちゃうと、周囲の期待もすごいだろうけれど、気にせず、好きなものを書いてほしい。万人にうける作品じゃなくたっていい。作品として残すだけでもすごいことだ。がんばってね!っていいたくなる。

 

読書は楽しい。

 

 

 

『成瀬は天下を取りにいく』 by 宮島未奈

成瀬は天下を取りにいく
宮島未奈
新潮社
2023年3月15日 発行
2024年4月5日 13刷

 

2024年本屋大賞に輝いた一冊。

日経新聞(2024年4月10日)の記事では、

”受賞作は滋賀県大津市を舞台に、主人公・成瀬あかりの中学・高校生活における独創的なチャレンジを連作短編で描く。09年から当地に暮らす作家にとって愛着のある場所だが、小説の土台に据えたのは時代の巡り合わせが大きかった。

「(執筆した)20年当時はコロナ禍で外へ出て行けなかった。滋賀のなかで小説を書いてみようと思ったときに西武大津店の閉店があり、その史実をもとに書いた」と語る。百貨店の西武大津店は20年8月31日に閉店した。連作第1話は、カウントダウン中継に映り込むべく奮闘する成瀬を描く。”
と。

 

気になる、気になる。
図書館の予約は、数百人の予約者。これは、もう、買うしかないだろう・・・・。
と、早速Amazonでポチリ。

すぐに届いた。ついでに、続編の『成瀬は信じた道をいく』もいっしょに、すぐに届いた。そして、すぐに開封

 

お!なんだ、このアニメチックな表紙は!
新聞の活字だけをみていたので、装丁すら知らずにポチったので、お!とおもった。でも、中は活字オンリー。べつに、児童書ではない。新聞の記事でも、”多世代に響く”最近の本屋大賞、といっていたので、なるほど、と思う。

 

帯には、
” かつてなく最高の主人公、現る!
2024年本屋大賞ノミネート!

「 島崎、わたしはこの夏を 西武に捧げようと思う。」
 中2の夏休み、 幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出したー。”

 

著者の宮島未奈さんは、1983年 静岡県富士市生まれ。 滋賀県大津市在住。 京都大学文学部卒。2018年『二位の君』で第196回 コバルト短編小説新人賞を受賞。 2021年 『ありがとう西武大津店』で 第20回 「女による女のための R-18文学賞」大賞、読者賞、友近賞をトリプル受賞。同作を含む本書がデビュー作。

って、しらなかった。単行本としてデビュー作だそうだ。

 

目次
ありがとう西武大津店
膳所(ぜぜ)から来ました
階段は走らない
線がつながる
レッツゴーミシガン
ときめき江州(ごうしゅう)音頭

 

感想。
最高!!!
面白過ぎる!!!
涙が出るほど笑える!!!!

いやぁ、こりゃ、本屋大賞とるよね!!
201ページの単行本。
読みだしたら止まらない。
ほぼ、2時間で読み終わった。

電車の中であろうと、ぶっ!!!と、声をだして笑ってしまう。

 

著者のことをあまり知らないままに読み始め、主人公の成瀬あかりと島崎みゆきが中学二年生の夏からはじまり、かつ、いかにも若々しい文章だったので、著者は30代?と思ったら、1983年生まれ、、、というから、一応、40代か。でも、2020年のコロナ禍に書き始めた時は30代後半ということ。かつ、なんか可愛らしい女性を想像してしまった。新聞の記事では、宮島さんのコメントとして、「『重い小説』は優れた書き手がたくさんいる。コロナ禍の閉塞感もあり、私は明るく楽しい話を書きたかった」と紹介されている。

うん、明るく楽しいよ!!!
これはね、元気になるわ。
そして、たしかに、若者から高齢者まで、、少なくとも、50代の私でもおおいに楽しめた。

成瀬!!!いけーーー!!!がんばれーーーー!!
大好きだよーーー!!
応援してるよーーーー!
って、言いたくなる感じ。

 

実は、本を購入したときは、ちゃんと新聞の記事は読んでいなかった。だから、西武大津店閉店が、架空の話なのか、史実なのかをわからないままによんでいたのだけれど、そんなことはどうでもいい。とにかく、面白いのだ。

 

そして、確かに一つ一つのお話は、それぞれ完結している。でも、登場人物は、重なっていくし、成瀬と島崎は高校生になるし、テンポよく、連続小説を読んでいる感じ。

 

そして、成瀬の行動力に元気をもらう。一般的に言えば、成瀬のような子はちょっと扱いにくい、可愛げのない子なのかもしれない。やることがちょっと突飛だ。いやいや、ちょっとどころか、だいぶ飛んでる。頭が良すぎて、周囲から浮いちゃう子。でも、幼い時から同じマンションにすんでいて、成瀬の側にいる島崎みゆきにとっては、つかずはなれず、、、。べったりでもなく、無視するでもなく、、、その二人の距離感がまたいい。成瀬は、自分の気持ちを表情に表すタイプではなく、言葉もぶっきらぼう。でも、みゆきは、成瀬のことを理解している、成瀬もみゆきは理解してくれていると思っている。そういう、二人なのだ。その関係がいいんだぁぁぁ。

 

キャラとしては、圧倒的に成瀬がたっているけれど、わたしはみゆきも好きだ。

とにかく、笑えるし、ほっこりするし、元気をもらえる一冊。
気楽に読める、軽い一冊。
いやぁ、、、ポチった甲斐があったよ。これは。

 

チョットだけ、ネタバレ。
成瀬の「 わたしはこの夏を 西武に捧げようと思う」の宣言が意味するのは、大津市にあった西武百貨店閉店が決まり、街のシンボルがなくなることを惜しむ地元の人たちの様子をローカルTVが毎日カウントダウント中継するので、そのTVに毎日映りこむという宣言。

成瀬は、いつも大きなことを口にする。成瀬が口にしたのは、「200歳まで生きる」「TVにでる」「紅白歌合戦にでる」・・・。

成瀬は、 大きなことを100個言って1つでも叶えたら「あの人すごい」になるという。


みゆきの独白。
” だから日頃から口に出して種をまいておくことが重要なのだそうだ。それはほらふきとどう違うのかと尋ねたら、 成瀬 はしばらく考えた後「同じだな」と認めた”

 

別に、西武ライオンズのファンでもないのに、ユニフォームを着こんで、毎日TVにうつる成瀬。怪しい姿に、レポーターは見向きもしない。。。他に「残念です~」とか「さみしい~」とか思惑通りの答えを言ってくれそうな客たちにマイクを向ける。でも、毎日TV中継現場に出没する成瀬。そして、いつのまにかみゆきも一緒に、、、。TV番組としては成瀬の存在を無視し続ける一方で、TVを観ている人たちの間では、「あのユニフォームきている女の子、また映ってる!」と、SNSでもコメントがあがるようになる。あるいは、西武のキャップをくれようとするおばちゃんが現れたり、子どもたちに「あのおねぇちゃん」と言われたり。

ところが、閉店直前になって、成瀬は祖母が亡くなってTV中継現場に行けなくなってしまう。みゆきは、成瀬に代わってTV中継現場に向かう。そして、、、、。

何はともあれ、成瀬は最後の現場に間にあう。

 

成瀬が、面白いのだ!!
無言で、TVに映り続ける成瀬が。

 

でも、これは、序の口。
二話目の「膳所からきました」は、もっと、ぶっとんでいる。

「島崎、わたしはお笑いの頂点を目指そうと思う」
そして、M-1にでるのだ!!!みゆきとコンビで。中学生だから、親の承諾が必要。成瀬の両親も、みゆきの両親も、面白過ぎる。あれこれ言うことなく、同意書に印鑑を押してくれる親。
そして、二人のコンビ名が膳所(ぜぜ、大津市の町の名前)から来たので、「ゼゼカラ」

二人がネタを練習するところとか、実際に、M-1の予選にでるところとか、、、笑いの涙なしには読めないくらい、おかしい・・・。

わたしは、漫才というものにあまり興味が無いのだけれど、二人が参考にしたミルクボーイの「コーンフレーク」というネタを思わずYouTubeで探してみてしまった。。。

あぁ、笑いっていいね。。。

 

そして、「階段は走らない」では、急に、40代のオジサンたちがでてくる。それは、成瀬らと同じ地元で育った男性たちで、後に、地元振興のためにお祭りの司会にゼゼカラが活躍することにつながる。

 

「線がつながる」では、成瀬もみゆきも高校生になっている。二人は別々の高校に進むけれど、やっぱり、つながっている。成瀬は、高校でもやらかす。登校初日はなんと、坊主あたま。。。。髪の毛がどのように伸びるのかを実測するため・・・。

そして、かるた部での、活躍。

もう、とにかく、無茶苦茶なようでいて、こういう高校生いてもおかしくないし、身近なような気もして、楽しいのだ。

成瀬をみていると、「やってみる」ことの大切さを思う。
いやぁ、ほんと、面白い!!
こういう本こそ、本屋大賞!だと思うわ。 

 

痛快!

だね。

 

読書は楽しい!!!

 

 

『薤露行(かいこうろ)』 by 夏目漱石

『薤露行』夏目漱石

漱石全集 第二巻』(全28巻)
岩波書房
2017年1月11日 第一刷発行 より

 

先日、ジェイムズ・ノウルズの『アーサー王物語』をよんだときに解説で紹介されていた、夏目漱石が書いた『アーサー王物語』というのを読んでみたくなった。それが、『薤露行(かいろこう)』。

megureca.hatenablog.com

ウィキからそのまま引用すると、
”『薤露行』(かいろこう)は、日本の小説家・夏目漱石(1867年 - 1916年)が、1905年(明治38年)に発表した短編小説。アーサー王物語を題材にした創作としては日本初の作品であり、円卓の騎士ランスロットをめぐる3人の女性の運命を描く。本作のテーマをめぐっては後年、文芸評論家の江藤淳(1932年 - 1999年)と小説家・評論家の大岡昇平(1909年 - 1988年)との間に論争が起こっている。”

薤露行 - Wikipedia

 

吾輩は猫である』の後に発表された、漱石の二作目、ということらしい。

 

検索してみても、「青空文庫」はでてきたけれど、一冊の本として出版されているものは見当たらない。なので、本作が掲載されている漱石全集』(二巻)を図書館で借りて読んでみた。

全集の単行本の中の、40ページ程度の短いお話。

 

最初の1ページは、なぜ自分がアーサー王物語を書くのか、ということが漱石調で語られている。

 

”世に伝うるマロリー『アーサー物語』は簡浄素樸という点において珍重すべき書物ではあるが古代のものだから一部の小説として見ると散漫の譏(そしり)は免がれぬ。”
だから、自分が、ちょっと場面設定とかを変えて小説風に書いてみようって。
別に、マロリーを称えるために書くんじゃないから、そこんとこよろしくね!みたいな説明が。いかにも、漱石らしい。

 

そして、物語は、ランスロットアーサー王の家臣であり、円卓の騎士のひとり)を中心に進む。ランスロットは、アーサー王のギニギア王妃と浮気をしているのだが、ギニギアが不吉な夢をみたといって、ランスロットを他の円卓の騎士と同じように北に戦いに行くことを促す。そして、北に向かう途中で、マーリン(アーサー王の中に出てくる魔術師)の魔法の街を通ったり、一夜の宿を求めてアストラットのある一家にとめてもらい、試合に望む。アストラットの家の主人からは、息子の一人を北の試合に一緒に連れていくことを頼まれ、盾を預かる。また、一家の娘・エーレンは、ランスロットに一目ぼれする。

そして、北の試合に向かったランスロットとエーレンの兄だったが、試合が終わった兄は1人で自宅に戻り、ランスロットはけがをした後、行方がわからない、、と。悲嘆にくれたエーレンは、悲しみのあまり絶食して命を落とす。そして、亡骸は小舟にのせられ、ギニギアのいるカメロットの館に流れ着く。
その亡骸は、
「うつせみの世を、
うつつに住めば、
住みうからまし、
むかしも、今も。
うつくしき恋、
うつす鏡に、
色やうつろふ」
と、マーリンの魔術の街にいたシャロットがうたった詩を握り締めていた。

その詩をよみ、美しい娘の亡骸をみたギニギアは、「美しき少女!」と涙を流す。
周りにいた騎士たちは、目と目を見合わせた。

THE END。

 

えっと、、、よくわからないけれど、なんとなく、文章が美しい・・・。
文語なのだ。
おもわず、声を出して読んでしまう。。。 

 

物語には一応、項がついていて、
一 夢
二 鏡
三 袖
四 罪
五 舟

確かに、ちゃんと小説風だ。ドラマチックな小説風。クライマックスもある。けど、文語体で、今一つ意味が掴み切れていない。。。それなのに、なんか、いいなぁ、、、って思っちゃうのは、リズムだろうか。

最後のエーレンが流れ着くところでは、

”・・・雪よりも白き白鳥が、収めたる翼に、波を裂いて王者の如く悠然と水を練り行く。長き頸の高く伸したるに、気高き姿はあたりを払って、恐るるもののありとしも見えず。うねる流れを傍目もふらず、舳に立って、、、、”

と、なんだか、神々しい感じすらしないだろうか。

こういう文体、かっこいいなぁ、、、って思う。

 

しかし、、、やっぱり、『アーサー王物語』は、トマス・マロリーの作品を読まないとダメかな。古典に返るって大事だね。

 

ちょっと、未消化な感じはのこるけれど、なるほどこれが、漱石アーサー王か、と満足。

 

ついでにいうと、漱石アーサー王伝説 『薤露行』の比較文学的研究』(講談社)という江藤淳の作品がある。文庫本を借りて読もうと思ったのだが、活字のあまりの小ささに、、、挫折。

 

漱石夏目金之助が、二年有余にわたる英国留学から帰朝したのは、明治36年、、、”とはじまる序説。いかんせん、文字が小さすぎる、、、出版は、1991年が第一刷となっているけれど、、。パラパラとめくると、実に興味深い。薤露行の解釈だけでなく、夏目漱石の研究本といっていい。

いつか、単行本で借り直そう・・・。

 

漱石は、この先もまだまだ楽しめそう。

 

ちなみに、岩波書店漱石全集は、全28巻。揃えたら、テンションあがりそう・・・・。でも、今はやめておこう・・・・。積読にしてしまいそうだ。

 

 



『Until AUGUST』(邦題:出会いはいつも八月) by  GABRIEL FARCIA MARQUEZ

Until AUGUST
GABRIEL FARCIA MARQUEZ
Exclusive Edition
Translated by Anne McLean
PENGUIN BOOKS (2024)

 

G・ガルシア=マルケスが晩年に認知症を患いながら描いていた作品。今年、新たに英語版、日本語版が出版された。ニュースを聞いて、即座に予約購入。

 

本人はボツにするつもりだった。でも、家族が、秘書が、原稿を残していた。何度も校正されていたらしく、そのバージョンの写真も掲載されている。

また、なぜマルケスの死後10年たって、なぜこの本を出版するにいたったかの話がRodrigoとGonzalo、二人の息子によって語られている。

この、PREFACE、序文を読むだけでも、彼らの父Goboの晩年が思い浮かべられるようで、なんというか、哀愁ただよう、、、。

 

G・ガルシア=マルケスは、百年の孤独』(One hundred years of solitude)があまりにも有名。私は、マルケスの作品は、『百年の孤独』しか読んだことが無い。いつか、他も読もうとおもいながら、、、そして、本書は、英語翻訳、日本語翻訳がほぼ同時に発売された。

おぉ!!マルケスの幻の作品!と思って、勢いあまって、英語翻訳を購入。124ページの単行本。ポチってから、3週間くらいかかったかな、、、しかも、円安の影響もあって、高い。。3,544円。

 

感想。
おぉ、いい感じ。
いい感じで、物語は進んでいく。

あぁ、、、やっぱり、こういう感じ、好き。

 

以下、ネタバレあり。


主人公は、しあわせに暮らしている主婦。夫との生活に不満があるわけではないけれど、母の墓参りに年に一度、8月に訪れる島で、一夜のアバンチュールを期待するようになる。

その、男たちとの出会い、別れ。
夫との生活。
子どもたちの巣立ち・・。

自分は何を求めているのか、、、、。

 

主人公の、Ana Magdalena Bachの母は、この島に埋葬してくれといって、亡くなる。自分の郷里ではなく、晩年に年度か訪れていたこの島に。そして、Anaは、年に一度、墓参りに来るようになるのだ。ラグーンの広がる海。まぶしい太陽。サンタンの似合う町。Anaは、1人でやってくる。
そして、母の墓には、毎年グラジオラスの花束を供える。そして、そこで出会った男たちと一晩限りのアバンチュール。そんなつもりではない、愛しているのは夫だけとわかっていながら、、、。初めてのアバンチュールは、目覚めた時に男の置いていった20ドル札が本の間にあることに衝撃をうける。翌年、翌々年、もうその男にあうことはないだろうとおもいながらも、つい、男を探してしまうAna。そして、声をかけてくるしらない男たち。

 

言ってしまえば「ナンパ」されるのを待っている中年女なのだけれど、なぜか、美しい。男たちの誘いの言葉も、Anaの返しの言葉も、美しい。強く、美しい。

 

数年目の8月、Anaは母のお墓の前に、”an usual heap of flowers” を見つけて驚く。”an usual heap of flowers” 直訳すれば、尋常じゃない量の山積みの花。一体だれが??墓守の話によれば、”The gentleman who always does.”

 

母の墓を訪れ、大量の花を供えていく男性がいたのだ。
母は、この島に、恋をしに来ていたのだと悟るAna.

そして、、、、
物語は、Anaが母の遺骨を連れて帰るところで終わる。

唐突な終わり!!


やっぱり、まだまだ、マルケスとしては推敲したかったのかな。でも、息子たちにとっても、いくつものバージョンの原稿の中から、推敲してこの終わりにしたのだろう。

いやいや、私の英語の理解力の問題か?と思って、結局、日本語も購入してしまった。。。
やっぱり、日本語のエンディングも同じだった。。。。そりゃそうか。

 

英語版も、スペイン語からの翻訳だから、原文ではない。けど、日本語でよむより、英語で読んだ方が、情緒を感じる。それは、私の英語力のなさの所以かもしれない。日本語ほどダイレクトに言葉が頭に入ってこない。色々言葉の意味を想像しながら読むから、、かな。

けど、満足。マルケスの作品を読めたことに満足。
出版する決心をした、家族に感謝。 

 

日本語版
『出会いはいつも八月』
G・ガルシア=マルケス
旦敬介 訳
新潮社
2024年3月25日 発行

帯の言葉。
”見知らぬ男に抱かれたい。
母の眠る、あの島で。”
肉体のなかでぶつかり溶けあう生と死。
圧巻のラストに息をのむ、
ノーベル文学賞作家が最後まで情熱を注いだ未完の傑作

アナ・マグダレーナ・バッハ、四十六歳。
飽きることなく求めあう指揮者の夫との間に、子どもが二人。
満ち足りた暮らしにもかかわらず、
アナは毎年八月の母親の命日に訪れるカリブ海の島で、
一夜限りの男をさがさずにはいられない。

「人には、公の生活、私的な生活、そして秘密の生活がある」
そう語ったマルケスが肉迫した、ひとりの女の、
誰にも知られてはいけない「秘密の生活」とはーーー”

 

翻訳は、わりと淡々としている。もとのスペイン語がわからないけれど、マルケスの作品自体、factが並べ立てられることが多いので、そのまんまの雰囲気なのかな。翻訳者の旦さんは、他にも新潮社からマルケスの翻訳本を出されているようだ。いつか、読んでみようかと思う。

 

ちょっと、スペイン語ので読んでみたいって気もするけど。。。まぁ、Hola!しか知らない私には、遠く儚い夢である・・・。

 

日本語を読んでから、もう一度英語を読み直してみると、また、深く感じるところがある。アバチュールを求めながらも、やっぱり愛しているのは夫。最後のAnaが母の遺骨を自宅に持ち帰るのは、もう、島に行く口実を自分に与えたくなかったから、、ということか。日本語だけ読んでも、すーーっとなじんでしまったAnaの行動が、もう一度英語を読み直したことで、あぁ、、、そうか、、、という、私なりの解釈になった。

 

本も映画も、何度も鑑賞していると、ちがった面が見えてくることがある。英語と日本語で読み比べると、また、ちがった面がみえてくることもある。

 

翻訳って、Translateとはいうけれど、やはりInterpretateが入る。解釈が入るんだな。。。

 

世の中、AI翻訳もあるし、chatGPTもあるし、語学勉強なんて不用な時代はくるかもしれないえけれど、やっぱり、自分で解釈できる言語が増えるのは、楽しみが増えることになるよな、、、って思う。

 

本も楽しかった。

英語も楽しかった。

勉強と思って、英語で読むのも、悪くない。

 

そして、マルケス、やっぱりいい。

 

 

 

『坂の上の雲 四』  by 司馬遼太郎

坂の上の雲 四
司馬遼太郎
文藝春秋
2004年5月15日 新装版 第1刷発行
*本書は 昭和46年(1971)6月に刊行された『坂の上の雲 四』の新装版です。

 

坂の上の雲 三』の続き。日露戦争の戦況がメイン。三巻と同様に、時々、秋山兄弟がでてくるけれど、もっぱら日本軍とロシア軍の動きについて。

megureca.hatenablog.com

 

目次
旅順総攻撃
二〇三高地
海濤
水師営
黒溝台

 

感想。
そうか、バルチック艦隊って、、、日本軍と戦ったときは南洋の海からはるばるやってきて、疲労困憊で戦うどころではなかった、って、、、こういうことだったのか。
って、ことがわかった第四巻。

そして、司馬さんの容赦ないダメ軍人への批判の言葉。そこに、「女のように・・・」とか、「ロシア人の病的な・・・」とか、いまなら、差別的だといって、出版社からNOといわれそうな言葉が並ぶ。でも、だから、なんというか、それぞれの人のキャラがわかりやすいともいえる。もちろん、司馬さんにとっての個人の印象ではあろうけれど。

個人の特徴を際立たせることで、話を分かりやすくする、司馬さんマジックかな。

 

乃木軍司令部が、いつまでも二〇三高地を攻めようとしないことで、日本軍は死傷者の数を積み上げていく。

無能者が権力の座についていることの災害が、古来これほど大きかったことはないであろう。”って、乃木批判がすごい。

 

かつ、乃木軍の参謀長伊地知幸介への批判もすごい。

伊地知は、そのような客観性のある視野や視点を持てない性格であるようであった。さらにはつねに、自分の失敗を他のせいにするような、一種女性的な性格のもちぬしであるようだった。”と。

おいおい!!
他のせいにするのを、一種女性的な、、とは、、、、とほほほ、、、。
ま、司馬さんだから、みのがしてあげよう、、、。
こんなこと、今の人が書こうものなら、ぼこぼこにされるであろう、、、。

 

そして、旅順で苦戦していく日本軍。いつまでたっても二〇三高地を攻めようとしない乃木軍。しかも、中途半端に攻めたことで、ロシア軍に「二〇三高地こそ、大要塞の弱点だ」と気づかせてしまう。中途半端な乃木軍の行動は、ロシアに智恵をつけたようなものだった。司馬さんは、これを、
乃木軍がやった無数の失敗のなかで最大級”といっている。

 

本格的に動かない乃木軍にしびれを切らした総司令部の大山巌は、児玉源太郎に乃木にかわって指揮をとらせることを許可し、児玉を乃木の元に送る。これは、乃木と同郷の長州人である児玉が、みずから、「乃木の尊厳を傷つけずに、乃木に進言できるのは自分しかいない」と、かって出たものだった。

乃木軍は、旅順でロシア軍に攻撃をしかけるのが、なぜか〇月26日だった。だから、ロシア軍は、次の攻撃も13日か、26日だろう、と予測することができた。これについては、乃木軍に科学的な計算が合ったわけではなく、たんに、最初に南山を突破した日が26日で縁起がいい、とか、偶数だから割り切れるので、要塞が割り切れるとかいっていたらしい。
そりゃ、
”兵も死ぬであろう”、、、と、司馬さん。

 

でも、そうして死んでいった兵たちに対して、
”かれら死者たちのせめてもの幸福は、自分たちが生死をあずけている乃木軍司令官が、世界戦史にもまれにみる無能司令部であることを知らなかったことであろう。”って。

知らぬが仏。
せつない。

 

そして、児玉が乃木のところへ。あくまでも、乃木をたすけ、日本軍をたすけるためにやってきた児玉は、とても善い人のように描かれている。そして、うまく乃木から指揮権をうばい。そして、伊地知らのとった作戦を痛烈に批判する。
無能、卑怯、頑固、鈍感、無策、、、、と。いわれた伊地知は、怒りで血の気を失うほどだった。

そして、批判の言葉の中には、
「おまえは女か」
ということばもでてくる。

う~~ん、まぁ、戦地だと、、、、わからなくはない表現・・・。
ただ、その後に解説が続く。

自己中心的な視野しかもてないという意味で、児玉はそういったのであろう”と。
あちゃちゃ、、、。
ま、、よかろう、、、。

 

そして、児玉は、二〇三高地を砲弾で攻めまくる。そして、とうとう、ロシア軍は降伏。旅順の勝利は、児玉の活躍によるものだけれど、児玉はあくまでも乃木の手柄となるように、現地で指揮者がかわったことを現地の兵士たちに「他言無用」と、いうのだった。

乃木と児玉の友情のあつさは、
”後世の人間の想像を越えたものがあるようであった。”と。

 

ちなみに、児玉は幼いころに佐幕派に一家を惨殺された経験があり、乃木は吉田松陰とともに玉木文之進の教えをうけていて、二人とも明治維新の激流を身をもって経験した仲だったそうだ。でもって、ちょっとだけ、
”乃木の性格も、良質な柔順さがあり、、”と、褒めている。

 

と、旅順で日本とロシアが攻防している間に、バルチック艦隊は、日本海にむけて出港する。それは、リバウという、ロシアの西方の港。ニコライ二世の寵臣だったロジェストウェンスキー指揮するバルチック艦隊は、ロシアの西から、スペインの西を通って、アフリカを超え、喜望峰を超え、マダガスカルを通って日本海へ向かう。途中、ドイツから供給されるはずだった燃料の石炭が、日英同盟下にあったイギリスによって妨害され、なかなか思うようにすすまない。

二〇三高地が落ちたのは、マダガスカルのあたりで石炭を待っているときだった。しかし、情報はなかなかつたわってこない。暑さになれていない兵士たちは、疲労困憊、、、マダガスカルの湿気は、士気を失わせるに十分だった。もう、引き返した方がいいのではないか、という意見すらでていた。

そうか、そんな状態のバルチック艦隊だったんだ・・・。

 

本書を読んでいると、ロシアの軍人たちが戦っていたのは日本ではなく、ロシアの中での権力の座だった、、ということもつたわってくる。まぁ、日本軍もそれににたところがあったのだけれど。

 

旅順の戦いが落ち着いたあと、海軍の秋山真之は、一旦日本に戻る。そして、バルチック艦隊といかに戦うか、、を毎日考える。

一方の陸軍好古が、旅順攻略以降に、苦戦することになる。クロパトキン采配のミシチェンコ軍、コサック奇兵隊と戦う。
その様子も、凄惨。。

 

季節は、12月から1月という極寒。じっとしていれば、足元から凍ってしまう。そんな寒さの中、総司令部はロシア軍も攻めてくるはずがないと思った。好古は、ロシア軍に動きあり!となんども警告をだしていたにも関わらず、総司令部にはことごとく無視される。。

この、総司令部の危機感のなさ、、、。

 

児玉も、児玉が信頼する松川俊胤大佐も、ロシアが攻めてこないと思っていたばかりではなく、「日本の騎兵になにができる」と、味方の能力に不信感をもっていた、と。

好古は、とにかく、居座って戦い続けた。


「騎兵はな、馬のねきで死ぬるのじゃ」と。
ねき、というのは、伊予のことばで、そば、という意味。
馬と共に要所をまもり、一歩もひかない・・。
と、これまた、ブランデーを飲みながら語る好古。いい男だ!!

と、黒溝台の戦いで四巻は終わる。 

 

司馬遼太郎で、ロシアを学んではいけないというけれど、やっぱり、歴史の勉強になる。すごく、勉強になる。しかも、楽しく。

 

次は、五巻だ!